top of page

13/12/18

人生設計なんてあるようでどこにもなかった。(2)

Image by Olia Gozha

どんな仕事も最初は大変だけど


こちらでは 主婦のことを

full-time momとも言います。



私にとってある意味有り難かったのは

生活に慣れるのに一生懸命なうちに

こども二人を授かったことでした

こればかりは私が選べることではないし

とにかく「やっていくしかない」という

ある意味切羽詰まった状態で

「仕事」を考えるヒマはなかったのです。


この時 初めて社会の中の自分の位置づけを

改めて見直せました。

仕事をして社会の一員となる という役割から

こどもを育てることで

次の社会をつくっていく という役割

それは自覚とともに

私の人生そのものを大きく変えました。



「社会」の基礎を作る仕事 と お医者さんでいること


現在の医学部入試が

どれ程熾烈なものか

実際にはよく分かりません。


もちろん

私の頃も簡単ではなかったですが。


だからずっと続けて行くつもりで

一応5年、10年、20年プランをたててみたり

でも結果は

「渡米」「子育て」の二点から

全く違うことになっていきました。


ユタではご縁を戴いて

病理に関連した研究にも携わらせていただいて

その後 2 years ruleというビザの約束で

日本に帰ることになり

再度病理という診断の仕事を始めました。


(あ、左上の白黒、電子顕微鏡なので

私の仕事とは関係ないです ww)


少し休んじゃったけど

よい経験をさせて貰ったな

さて、元に戻って頑張ろう〜


ってかんじ・・・・


大学よりきつーいトレーニングでしたが

それでも「数をこなしてなんぼ」的な

職人的なところもある仕事でしたし

学べば学ぶほど深くて神秘的な生命が見えるので

本当に楽しかったんですよ。


子供達も日本語環境にすぐ慣れて

日本の保育園には

本当に御世話になりました・・・・

私達がぎりぎりまで働けるようにして下さっていたし

親戚が近くに居なくても

なんとかやっていけたのは

保育園とダンナさんの助力のおかげです、本当に。


で、2年経ったころ

ダンナさんがまたアメリカに戻ることにしたようで


これは本当に悩みました。

一度 もとのプランにほぼ戻せて

周囲の「ご厚意」のおかげで

微力ながらもなんとか

戦力の一部になれるようになって来たのに


でも同時にこの頃

子供達にかけている負担がとても大きくて

とても「社会の基礎を作っている」なんて

言えない状態でした。


結局

専門医試験をうける準備を揃えてから

渡米するということで

ダンナさんと半年ずらして再渡米


戻って来ないかもしれないし

戻ってくるかもしれないし

でも出来ることをやっていこうと思いました。


2007年4月

二度目まして、のユタ州です。











PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page