top of page

13/2/28

ミサイルと戦車を目の前で見て感じたこと

Image by Olia Gozha

1991年1月の朝

10歳の私は、パキスタンの首都イスラマバードにいました。

夏場は40度を超える暑い日もあるパキスタンですが、

1月はとても寒く、その日も少し身震いする寒さでした。

リビングに行くと両親が食い入るようにTVを見ています。

「戦争が、はじまっちまった。」

それまで日本で平穏無事に過ごしていた私にとって、

“戦争”というのは遠い昔の話で、自分には何の関係も

ないことだと思っていました。

湾岸戦争がはじまったその日、教科書の中で描かれていた

戦争という非日常が、隣国で起きている現実であることを

強く感じたことを覚えています。

ミサイルと戦車

同年3月、イスラマバードの国会議事堂に続く大通りで、

軍事パレードが行われました。

武器を持った多くの兵士たち、装甲車、自走砲、

目の前を通り過ぎていく大きなミサイルと戦車。

テレビに映っていた非現実的な物体が、そこにありました。

「これが落ちてきたら、やっぱり死ぬのかな。」

そんな風なことを、考えていました。

日本にいるということ、平和であるということ

日本に帰ってきてからも、世界各地で起きる戦争や内乱を

ニュースで見聞きする度に、もし自分がその場所にいたら、

もし家族がそこに住んでいたら、命を落としているかも

しれない、と感じます。

水があります。

食べ物があります。

電気が通っています。

ガスが使えます。

私たちには、戦争も、内乱も、宗教対立も、自爆テロも、

日常生活の中ではほとんど無縁な出来事です。

美しい四季があり、海と山があります。

電車は分刻み・秒刻みで、毎日正確に走っています。

日本は、ステキな国です。

世界のどの国に行っても、日本が一番ステキだと思えます。

便利な暮らしを手に入れるため、経済的発展のために、

社会の中ではたらくことは大事なことですが、

この平和さを保ち、広めていくことも大事なことです。

世界中の人々に、平穏な日々が訪れますように。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page