top of page

14/3/2

3 ←ドイツで日本人1人(オレ)とドイツ人16人と麻雀合宿してきた話。(をそろそろ帰結させたい)

Image by Olia Gozha

ドイツでの麻雀、完結編




そんなわけで、ドイツでの麻雀旅打ちの結論。


『 寛容になろう。(自戒) 』




-日本での麻雀を好いてくれているからとして、日本での慣習とか考え方を押し付けるべきではない。


オレは、雀荘慣れしてるせいか、点棒とか雑に投げられたりしてイラッとしちゃったんだけど、そういうちゃんとルール化されてない部分ってやっぱり習慣の違いなだけなんだよね。自分には普通じゃなくても相手からしてみれば普通に何気ない行動だったりする。そういう習慣の集合体を「文化」とか呼んだりしてるわけで。




-『押し付けない→寛容になる。』


これが、今後どんどんと色んな国の習慣や文化がごった返していく、国際化する世界での基本姿勢、、というかこれだけを気を付けられれば、あらゆる他人とうまく付き合っていけるんじゃないかなぁと思う今日この頃です。




他人と自分との違いって、ぶっちゃけどうでもいいよね。でも面白いし尊重するぜ、みたいな。








終わり。


第一弾のノリとは違った感じになったなぁ。割と当たり前な、つまんない感じにまとめてしまった感が満載。w 



とりあえず、誰か麻雀誘ってください。

ベルリン拠点なのでベルリンだと嬉しいです。ドイツ人面子も連れていけます!w

たまにロンドン、パリ、東京らへんも行くかもです。


つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page