top of page

13/12/1

社会人学校生兼社会人受験生?! 3

Image by Olia Gozha

※成長メモ。これがそうなれば良いと思ってます。ちなみに、ここに書いてあるのは私個人の意見であって、意見は人により様々です。意見が違っていたからって否定する気はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が今していることは、疑問を徹底的に調べることです。調べられることはね。

また、人に聞かないと馬鹿にされても知らないこと分からないことを素直に聞いています。

【介護について】

皆さん、介護の世界ってどんな世界だと思いますか?

イメージでいいので考えてみてください。

喜怒哀楽いろいろあると思います。

そして、その思いのどれもが正解だと思います。

私が伝えたいのは、介護って決して楽しいばかりでは無いということ。

何も知らないでそう思っているなら、介護士の掲示板、blogなど覗いて見て下さいな。いろいろ書いてあります。でも、それらを見たからって鵜呑みにはしないで下さいね。参考程度に留めとくのが無難です。

CM等で感化されたなら、よく考えることです。

「認めてもらいたい病」にかかっているならなおさらです。

これだけならやめておきなさいと止めます。

自分にも利用者さんにも不利益です。

介護は自分を認めさせる場ではなく、利用者さんを認めてあげる仕事です。

自分は二の次です。

だから、自分を大切に出来ないと介護は出来ないのです。

自分を大切に出来ないなら、大切にするようにして、それでも介護やりたいと思うなら好きにやりなさいと薦めます。

さて、次に仕事内容でもいきますか。

【仕事について】

まず、当たり前だと思われますが、介護は専門職です。しかし、やってることは、内容が特殊なだけで、サラリーマンと代わり無いと思ってます。

え?嘘?と思っている方は、私が持っているイメージを見てください。

私が持っているサラリーマンのイメージは、日々の自分の仕事を7こなして、上にいくと、新人指導やプロジェクトの提案等して、様々な会議して日々会社の業績等を考えていくといういうものです。

合っているというなら、介護も代わりありません。

最初は業務を覚える。次は、仕事を任されるようになったり、リーダーになったりして、会議をしながら部下や利用者さんのために考える。とやってることは同じです。

また、介護はサービス業です。私としては、プロという言葉があまり好きではありませんので、これは使いません。その言葉にがんじがらめにされたくありませんので。

プロだから完璧に、いつも笑顔で誰からも慕われるような介護士を。なんて言ってたら、疲れるわ。うちはロボットじゃねーんだよ(`Δ´)と。だったら、まだでき損ないの介護士の方がいいわ~!となります。

実際、やっと本格的な勉強を始めたばかりな介護士です。

日々勉強。学ばないことはない。無いとしたら、学びたいことが無かっただけです。

施設という学校にいる介護士で、毎日勉強し、試験を受けてます。結果は周りが教えてくれます。

以降もこんな内容が手を変え、品を変え続きます。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page