top of page

14/12/28

私が作・編曲に取り組む理由 その2

Image by Olia Gozha

どこまでやれば良かったのか

 私のファースト・コンタクトは,大いなる失望をぶら下げてしまった。そんな私に先輩の先生が温かい声掛けをしてくださった。

「森内くん,誰も初めはそんなものよ。頑張ってもなかなか上手に指導はできないものなの。私たちだって,子どもたちが思い通りに動いてくれなくて困ることがあるのよ。」

「はあ,そうですか。ありがとうございます。来年はがんばります。」

「どんな指示をしたら子どもが動くか,授業の指導案も書いてみると,いい勉強になるわよ。」

 私はこの時,強烈な違和感を覚えた。先輩の話がわからないわけではない。とても親身になって話してくださって,ありがたかった。失敗直後の私には,指導が届きやすいと判断して,このタイミングでの声掛けになったことも理解できてはいた。

 いや,ちがうんだ。僕はそんなことでしょげてるんじゃないんだ!…私は叫び出したい衝動をぐっとこらえ,職員室を後にした。


 この年,私と同じく配属された女性教師がいた。彼女は母親も教師だったので,子どもの頃から学校という組織を肌感覚で理解していた。彼女は学芸会の取組で,そこそこの評価を得ていた。学校という場所の持つ意味を,彼女は予め理解していたのだ。

 それに比して私は,学芸会というものの“重み”を全く理解していなかった。そしてどこまで子どもに要求していいのかにとまどっているうちに,本番は過ぎ去ってしまったのだ。

 私の覚えた違和感,それは,〔できなかったわけじゃない指導を,どのタイミングでどの程度行えばよかったのかが分からなかったのに,指導内容自体が分からなくなっていると思われたこと〕だった。

 こう書くと,負け惜しみを言っているように思われるだろう。いや,実際に負け惜しみなのだ。でも私の中に残ったのは,完全燃焼できなかったというジメジメした思いだった。その陰湿な存在は,埋み火のように,私の中にいつまでも残り続けた。

 この火を消すためにはどうすればよいのだろう。私は分からぬまま,学芸会翌日の休日を過ごした。そしてその翌日,出勤した私の目に飛び込んできたのは,再び私を立ち上がらせてくれるものだった。私はプリントを握りしめ,担当者の眼の前に立っていた。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page