top of page

13/11/27

絵本は心の拠り所 その2

Image by Olia Gozha

ただ読むだけ,それだけ

 朝読書のやり方,これはとてもシンプルだ。全員が本を持ち寄り,決められた時間,読書に没頭する。“没頭する”のだから,私語はなし。もちろん,立ち歩きもなしだ。


 私ははじめから,読書の力を信じたわけではなかった。しかし他に打つ手のない私は,とにかくなにか行動を起こさねばという焦りを感じていたから,とりあえずは朝読書に取り組んでみたわけだ。



説明できない…

 効果はなんと,初日からあらわれた。子どもたちが,あのうるさかった子どもたちが,ひとこともことばを発さず,読書に没頭している。私は朝読書の注意項目に〔私語はなし〕と書いてあったことを思い起こした。そうだ,あそこには〔私語はだめ〕とは書いていなかった。朝読書中は,私語なんて出ないんだ。私は新鮮な感動に雪がれていく自分を感じた。



 その後数ヶ月間,朝読書の取組は続いた。学級はすっかり落ち着きを取り戻し,季節は秋,研究授業のシーズンに向けて進んでいた。


 私はその年,授業研究の一環で,授業を公開することになっていた。学習指導案を作り,同僚に意見を求めた。私は自分の学級経営から朝読書は切り離せないと感じていたから,指導案の〔学級の様子〕の項目に,朝読書のことを記した。


 すると早速,同僚たちから質問が飛んできた。


「この,“朝読書”というのはなんだ?」


「なんでこんなものが,指導案に入る?」


 私は説明しようとしたが,できなかった。なぜなら,朝読書が効果を上げたのは紛れもない事実だったとしても,その効果はなぜ生まれたのか,そういうアプローチをしたことがなかったからだ。



事実がわかり,涙した私

 しかしどういわれようとも,我が学級と朝読書は切り離せない。だからどうしても指導案には載せたい。しかしそのためには,児童の実態への科学的なアプローチと,朝読書に関わり説得力のある調査と考察が必要だ。


 そう考えた私は,子どもたちに思い切って尋ねてみることにした。昔のことで悪いが,朝読書が始まった日,なんでみんな静かだったんだ?,と。



 衝撃だった。子どもたちから返ってきた答えは,私にガツーンと来た。そしてその後,私は泣いた。己のバカさ加減に涙したのだ。




PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page