top of page

13/11/22

12.Ⅱsiをとにかく酷使する!

Image by Olia Gozha

私は当時アナログビデオ編集(リニア編集)を友人とやっており、これがデジタルで、しかも自宅のMacで出来るのであれば、どんなに素晴らしい事になるかとまた、興奮しました。

しかも、今回はなんとなくCGに近い気がする(私の中ではCGが動く=CGムービーとなっていたので、ムービー技術=何かクリエイティブな技術と思っていました)!

そしてフルカラービデオボードにさらにキャプチャ機能がついているボードなるものまで入手したら、

なんと、そのボードにおまけで Adobe Premiere 1.0 が付いてきたのです!

これでデジタルビデオ編集してやる!と意気込みましたが、実際のQuickTimeムービーのデモファイルを最初に確認したときに、これまたびっくりしました。

240pix×180pixの秒間4〜5コマのムービー

が音声と共に再生されたのです。

QVGAよりも小さいサイズです。

いまはほとんどのスマホで、1920pix×1080pixのフルハイビジョン映像が撮影できますよねぇ。

すげえ!と一瞬思った5秒後に、まだまだ使えないな…。と思い直したのを覚えています。

ただ、Appleが他社にさきがけて、映像フォーマットと圧縮技術に手を出したということは、画期的なことには間違いありませんでした。

気を取り直して実際のビデオをキャプチャしてDTVダ!っと、キャプチャーボードを使い、アナログコンポジット端子(黄色いやつですね)でいざキャプチャ開始!

となっても、メモリーからあふれてHDDへのリアルタイム書き込みに切り替わった瞬間でストップし、320pix×240pixで5秒くらいがキャプチャの限界でした。

ちなみに当時のメモリーは4MBです。

いつまで経っても、DTPもDTVも中途半端で、自宅CGバリバリ野郎としての夢は毎度のごとく崩れ去っていました。

当時の私の環境が写真でありました。

私の環境はある意味ホビーレベルとしては最強なのですが、結果として思い描いているCGも、デザインも、映像もまともに出来ないのです。唯一DTMだけがなんとなくできてましたでしょうか?

この頃には、周辺機器も増え続け、MOやらCD-ROMやらスキャナーやら、もうSCSI(スカジーというなんとも言えない呼び名で、今で言うFireWireみたいなもの)は限界まで数珠つなぎとなっていました。

なんというか、いち早く出たものに飛びつき、結局は当時のPCパワーではなんにも出来ないということを繰り返し、おそらくつぎ込んだお金も相当なものになり、貯金も底をつきかけていたのです…。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page