top of page

13/11/13

9.DTPか?DTVか?

Image by Olia Gozha

当時はデスクトップなんちゃら、の創世記のような状態で、パソコン(主にMacを中心とした)でなんでも出来るようになるんじゃないか?と世の中がワクワクしはじめていた時期でした。

しかし、現実にアウトプットされるもののクオリティは正直いかがなものか?というのも真実でした。

そんな中、DTMだけが現実的にイケていたような気がします。

話がそれますが、音楽はMIDIという楽器をコントロールするインターフェイスと規格が早くから確立されており、それが当時のパソコンのスペック的にもちょうど良く、シンセサイザーさえあれば、かなりのクオリティが実現できました。すでにプロのスタジオには、Color Classic がちらほらあったのをうろ覚えしています。

その大きな出来事をいくつか紹介します(私中心に)。

まず、DTP。

当時はAppleとAdobeは仲良しでした。

今では信じがたいことですが、DTPを推進していく良きパートナーでした。

Adobe は自ら開発した PostScript という印刷用のスクリプトを振りかざし、それに対応する、ソフトとハードを増やす事に専念していたました。

ジョブズはかの有名な演説で、フォントに対する美徳の話をしていましたが、そこが合致したのか(ってかたぶん当時のAppleにジョブズはすてに追放されていたような、この辺の時代背景は記憶が定かではないので興味のある人は自分で調べてください)その美しいフォントという意味でMacは当時から抜きん出ていました。

なので、PostScript の描き出すフォントと、Macのフォントの美しさを追求するという点が一致し、Macに対応した、プリンターやら、印刷機の開発に Adobe & Apple陣営は力をいれていたように思えます。

ぼくもその情報をキャッチしていました(もう完全に3DCGは彼方に消えていました)。

そうか、DTPなるものが、これから流行りそうだ。なになに? 自宅で印刷物が簡単にできてしまう!

っと、また勘違いして、とにかくカラープリンターが欲しくなっていました。

当時個人用プリンターはどれも、ジャギジャギ(ドットインパクトプリンター)で、カラー印刷など夢のまた夢でした。

でも、フルカラー環境を手に入れた私はアウトプットもフルカラーにしたい!とこれまた、欲望ばかりが先走り、ある製品に目がいきます。

そう、インクジェットプリンター??

なるものでした。

また浪費となるのか…。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page