top of page

13/11/12

クリスマスの贈り物

Image by Olia Gozha

モコちゃんとわたしは、ちいさなお家にたったふたりで静かに暮らしていた。

特別にすごく貧しいという暮らしではないんだけど、余計なものはなんにも無い生活をしようとしていた。

その中のひとつはお菓子。

夜帰ってから眠るまでの間にお菓子を食べる時間はいらないとも思いお菓子を買うという習慣はなかった。

代官山の町がイルミネーションに包まれているクリスマスの日。

わたしはモコちゃんにクリスマスプレゼントをわたした。

それは20センチくらいのサンタの服を着たクマ。

そのクマはプレゼントの入った白い袋を持っている。

「クリスマスプレゼントだよ」

って、クマさんを渡したら、モコちゃんはにこにこして

「ありがとう」ってわたしに言った。

そして、クマさんの持つているプレゼントの袋を空けてみた時、アメがみっつ入っているのを見つけた。

そのうちのひとつを口に入れて、モコちゃんは幸せそうな顔で、クマさんに話しかけている。

「どーも、どーも」ってぺこぺこお辞儀して。

モコちゃんはすっごく嬉しかったんだ。

こんなおいしいものをもらって。

こんなおいしいものをくれたクマさんにお礼がいいたくて。

きっと「ありがとう」以上のありがとうを伝えたい気持ちが「どーも」って言葉になったんじゃないかなぁ。

「どうもありがとうって」ありがとうよりありがたいイメージでしょ。


その頃わたしが考えていたこと。

ハレの日とケの日。

昔の人が、ハレの日を喜べるのは、ケの日々があればこそ。

毎日がハレの日になりつつある現在では、子どもたちはどんな時に嬉しいって感じられるのか?

おいしいものを食べる、楽しいところにいく、そんなことを特別の日にするためには何もない毎日、ケを意識して作り続けないといけないんじゃないかって。


そんな思いもあったからこそのお菓子の無い生活。

そんな毎日だったからこそのモコちゃんのクリスマスの幸せ。


380円のクマさんに、感謝を伝えるモコちゃん。

何もない毎日をせっせせっせと積み重ねていった日々。

わたしにとってはいつまでも懐かしいクリスマスの思い出です。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page