top of page

13/11/8

対自分との会話 Part5

Image by Olia Gozha

私は望むものは・・・

たくさんの人に出会うことでした!

 

だけど、それが何故図書館?と思っている方がいるかもしれません。

 

理由は二つあります

①周りの人を変えることはできないから、まず自分が変わるため。

②本を通して人に出会うことの方が効率よくたくさん出会うから。

 

①は学校で浮いてしまっている私なので、誰も声をかけません。

人は人を影響することは出来ても変えることは出来ないのです。

ならば、自分がまず変わる必要があります。

1人でも変えれるように努力することに決めたんです。

それは、1人の時間を寂しく過ごすのではなく・・・

1人の時間を自分のことを深く考える時間にしたんです。

 

では、どうやって深く考える時間にしたいのか・・・

私は今まで考え方は一つしかないと思っていた。

でも、対自分との会話で無意識に考えている考え方があった。

つまり、もっと色んな人が色んな考えをしている。

もっと、色んな人の意見を聞きたい、知りたい!

そんな欲求にかられてたどり着いた答えが・・・

本を通してたくさんの人と対話をすることでした!

 

 本にはたくさんの人が出てきます!

小説ならば色んな人の考え方による、愛や友情、憎しみや尊敬・・・

人はたくさんの形で色んな人とつながっていることが知れます。

また、自叙伝ならまさにその人の人生や生き方を知れます。

私にとって読書とは筆者との会話でした!

 

 ②の効率良いというのは・・・

実際に学校生活がある中、学校以外での出会いはなかなかありませんでした。

出来ても、互いの都合を合わさなければなりません。

その点、本は自分の好きなとき好きな場所でできます。

余談ですが、おかげさまで1年間に163冊の本を読んでいたりしました(笑)

 

それからは、毎日、息をするかの如く本を読んで読んで読んで・・・

毎日、本の中でたくさんの経験をしました。

笑ったし、泣いたし、悔しかったし、悩んだし、楽しかったです!

そして、毎回本を読んだあと、考えるのです。

自分が好きだと思ったところ、嫌いだと思ったところ。

なんで、こんなことを書いたのだろう?

このように、本を通して自分が少しずつですが知ることが出来ました。

そして、いつの間にか自分の現実世界の環境が変わったのです。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page