top of page

13/10/16

今の自分が昔からの夢を追うのを辞めた理由。高校時代は一途に教師を目指していた。

Image by Olia Gozha

進路を考え直すキッカケ

占い師「あんた、学校嫌いでしょ!そんな人が教師になるんじゃないわよ!!」

これは大学2年生の春休み、地元で評判のとある手相占い師のお婆ちゃんに進路の相談をして言われた言葉です。

わたし「で、でも…わたし、教師が小さい頃からの夢なんですけど…?(想定外の反応でたじたじ)」

占い師「あんた教師に向いてないのよ!教師は向いてるひとに任せとけばいいの!!」

気が付いてしまった…

確かにわたしは学校が嫌いでした。時間割に縛られた生活は息苦しいし、集団行動を強いられると暴れたくなる。

それでも教師を目指していたのは、今まで多くの素敵な先生達に出会ってきて、良い方向に自分を導いてくれた経験があるから。

わたしもそんな教師になりたいなあ、なんていう想い一つで今まで疑いもなく教育学部に入って、教師を目指してきたのです。

今まで信じていたことを違うと認めるのは、すごく勇気がいることです。教師は小学生の頃からの夢だったので。

ずっと同じ道を疑いなく目指し続けるのはある意味ラクなんですよね。

だから完全に思考停止状態で今まで突っ走ってきちゃったのです。

占い師のお婆ちゃんが、思いっきり「向いてない!」と言ってくれたお陰でなんか納得。気持ちよく吹っ切れて、翌日には履修申請していた教職科目を全て削除しました

もう後戻りはできません。

教師を目指した本質的な理由を考えた

じゃあ、わたしは何になりたいんだろう。

占い師「あなたは個性線が人より奇跡的に多いわ。個性を生かせる仕事をしなさい。」

占い師様からこんなざっくりしたアドバイスをいただきました。参考になるようなならないような。大学3年生を目前にして改めて一から自分の将来について考えました。

まず、わたしがやりたいことを挙げてみた

  • 人の人生の糧になることをしたい

  • 言葉を発信したい

  • たくさんの人に届けたい

この3つから①どんな仕事をしたいか②どんな環境(業界)で働きたいか。を考えることにしました。

①どんな仕事をしたいか

  • 言葉を発信するプロフェッショナルになるには「ライター」

  • 自分で書かなくてもそれに携われれば良いかなあ。「編集者」

  • 作るだけじゃなくて多くの人に見てもらえるように施策を練る「マーケッター」もいいかも!

様々な職業が思い浮かびました。

②どんな環境(業界)で働きたいか

  • 電波に乗せて多くの人に届く可能性を秘めた「IT業界」

  • 本として作り上げる「出版業界」

結論:やっぱり教師という職業にこだわることはありませんでした。

ここからわたしの進路迷走期間が始まるのです。

自分の将来を考えるときは、まず職業を決めるのではなくて「自分がやりたいことの本質」を考えるべきだと思います。

高校生皆さんは何にでもなれる可能性があります。自分の正直な気持ちに目を背けず、最善の選択をしましょう。

わたしのストーリーが皆さんのお役に立てれば幸です。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page