top of page

13/10/13

冴えないオタク少年が高専に入るまで

Image by Olia Gozha

冴えない少年時代

どちらかと言うと内向的でゲームやパソコンが好きだった僕。まだインターネット・パソコンが一般家庭に普及していなかった小学生時代は父親のワープロを使って今で言うアスキーアート(文字を使って描く絵)を描いて遊んでいた。当時、アスキーアートなんて言葉知らなかったけど・・・。

中学生になって念願のWindowsマシンが家に届き、更に一年ほど経てインターネットもできるようになった。それまで家に有ったのは先に述べたワープロとカセットテープ(!)でデータを読み書きする8ビットパソコン(殆ど使ったこと無い)。当時のインターネットはダイヤルアップ接続というもので、インターネットにアクセスしている時は常時電話代がかかるという、物凄くお金のかかる代物。なので図書館で借りたパソコン関連の本を読みながらWindowsそのものについて色々勉強する時間のほうが長かった。マインスイーパーを0秒でクリアする裏ワザだったりExcel97でフライトシミュレーターを遊べる裏ワザだったり。って結局ゲームばかりですね。でも、いきなり今のような常時接続のインターネットやってたらたぶん、だらだらネットサーフィンしてただけだっただろうなと思う。

小学二年生から始めた地元のサッカークラブでは万年補欠。小学校を卒業するまで半ば意地でやっていて、正直苦痛だった。運動自体は嫌いじゃなく、サッカーをやることそのものはわりと好きだったんだけど、下手な自分はリフティングの回数も大したことなく、試合に出れることもなく、負けず嫌いな性格の僕には居心地が悪かった。

幼稚園の頃からやっていたボーイスカウトはまだ馴染めて、ビーバースカウト(幼稚園)からベンチャースカウト(18歳)まで続けられた。こちらは単純に身体能力だけじゃなくて協調性・暗記・問題解決能力などなど総合的な形で評価してもらえるからだ。班長になって年下の子達をまとめるのも嫌じゃなかった。

学校での評価はというと、特別勉強ができるわけでもなく、運動ができるわけでもなく、顔がいいわけでもなく、アニメ・ゲームが好きなオタクだったので女の子のウケもよくなかった。

対して、僕の弟である。地元サッカークラブではいつもレギュラー、イケメンでファッション雑誌のスナップ常連、そして今は美容師。本当に兄弟なのかと疑いたくなるレベルで全く違った兄弟。なかなか肩身の狭い兄の僕。

1つ目の転機:高専受験

そんな僕も中学二年の夏休み頃に高校受験を意識し始めた。パソコンが好きだったから地元の高等専門学校(大学と同じ高等教育機関と位置付けられていて、五年制の学校。主に工学系が学べる。略して高専)の情報工学科に入りたいと思うように。

だけど当時の僕は学年順位が下から数えたほうが圧倒的に早かった。でも高専には行きたい。という訳でそれから猛勉強した。家では勉強がまったく捗らず、塾の自習室だと物凄く捗ったので夏休みは朝から晩まで塾に居た。これは今でも変わらず、近所の喫茶店やファミレスで一日中PCに向かっていて、はたからみれば不審人物である。ちなみに図書館だと全く捗らない。適度な雑音が必要なんだろうか。

そこからの一年で学年順位も10位以内に入れるようになり、無事に高専に入学することとなる。これによって自分に自信を持つようになれたし、外交的な性格にもなれた。外交的な性格になれたのは、徐々に自信をつけていったことに加え、学校外の新しい人間関係の中に居たためだと思う。塾は隣の市に有った。

こんなに成績がアップしたのは自分でも驚いた。大事なのは動機付けとかモチベーション、そして環境なんだろうなと思う。

ちなみにこの頃の息抜きはアニメ・ゲーム雑誌と当時はまだまだ数が少なかったライトノベルでした。なぜかアニメやゲームそのものではなくそれらの雑誌。今でも謎。当時何度も読み返したラノベは「ブギーポップは笑わない」、実写映画も新宿まで行き公式前夜祭に参加し公開日は舞台挨拶を見た。


さて、そんな僕の高専生活とは・・・。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page