top of page

13/10/6

不足の事態 糖尿病

Image by Olia Gozha

      日本には予備軍も含め2500万人もの糖尿病患者がいるそうだ。一般には恐ろしい病気とも、さほどでないとも思われている。私自身なめていて、結果こうなったのだから、やはり侮ってはえらい事になる怖い病気と言うべきだろう。

       糖尿病で脚を切断した者が手術後、5年以上生き延びるのは30%という発表が米国でなされたらしい。3年生きれば充分だといきがって自分では言いふらしてきたが、他人に言われると良い気はしない。後4年はがんばりたい。既に1年生きたので、まる5年生きて、なんとか30%にけつぎりで入って、「さいならあ」とおさらばするって、けなげで「爺ちゃん、かわいい!」って事にならないだろうか。

       サイトなどをみれば、糖尿病について詳しく知ることは出来るが、ぜひここで糖尿病について若干の講釈をたれさせて下さい。ちょっと理由があるのです。

       入院した時、両目ともほとんど見えなくなっていた。色のかたまりで物の判別ができるといった状態で、普通の印刷物は真っ白、目を紙面にくっつけやつと見出しが読めた。

        糖尿病は「心がけ」の病気だ。日頃の気遣いが重要なので、手術後、病院から糖尿病について正しい知識を身につけるための学習を申し出られたが、なにせ目が見えないので希望はあるが果たせないでいた。

        そんなある日、担当の看護師がやって来て                                                     「これぐらいの字やったら、読めます?  」                                                             とノートを差し出して言った。表紙にでっかい字で「糖尿病とは」と書かれている。彼女は見えない私のために糖尿病について要点をノートにまとめてくれていた。ありがたかった。わざわざ私のために余分な仕事をしてくれた。勉強しないわけには行かない。まして時間はたっぷり。これで糖尿病エキスパートにならないはずがない。

で、講釈始め。                                                                                                            糖尿病とは                                                                                                               「過食をしない、間食をしない、軽い運動をかかさない」                                     この3Kで0Kの病気なのです。                                                                                  講釈終り。

                                                                                                                                   おっと、大文字糖尿病ノートブックは今、私の宝物となっております。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page