top of page

13/9/29

望んでなかった生徒会役員

Image by Olia Gozha

晴天の霹靂

中学2年の春、僕はサッカー部に所属し、サッカーと勉強に充実した毎日を送っていた。

しかし、ある日のこと。担任の女性教師に僕は意外な事を言われる。それは、思いもがけない一言だった。

「生徒会の役員に立候補してよ。絶対ね。」

僕自身、生徒会の役員になるなんて、全く予想していなかった。中学1年の時に、遠足の実行委員になったことはあった。担当していた美術の先生の進行の仕方が面白く、実行委員の活動は楽しかった。

しかし、生徒会の役員になるのは、別だ。僕は、生徒会の役員になりたくなかった理由があった。

政治家のようにはなりたくなかった

生徒会の役員になるには、全校生徒の投票によって選ばれなければならなければならない。そのためには、候補者はまるで政治家のように、「清き一票お願いします!!」とアピールし、自分に投票してもらう必要があった。

これが、僕は嫌だった。とにかく嫌だった。なぜなら、人に頭を下げてまで何かをしてもらうのは、最低なことだと思っていたからだ。(その気持ちは、20年近くたった今もあまり変わらない。半澤直樹の登場人物のように土下座をすることは、僕は出来ない)

僕は断った。何度も何度も断った。自分からは、決して「立候補する」とは言わなかった。でも、どんな経緯かは忘れたけど、立候補は受理され、生徒会の役員選挙に臨むことになった。

他の候補者が、校門の横に立って生徒に挨拶したり、校内放送で自身の存在をアピールする中、僕は何もしなかった。先生に何かしろと言われても、全て断った。

当然だと思っていた。なぜなら、自分はやりたくなかったのだから。

選挙の当日に僕が訴えたこと

選挙の当日、候補者は体育館で全校生徒の前で演説することになっていた。僕は生まれて初めて、演壇の上にたち、何百人の人の前で、自分の考えを述べることになった。人前に出ることに慣れていなかった僕は、足が震えるほど緊張した。

そして、演壇に立った僕はこう言った。

「僕は生徒会の役員をやりたくて、ここにいるわけではありません。僕はやりたくありません。だから、僕に票を入れないでください。」

前代未聞だったのだろう。ざわざわとした声が体育館中に聞こえた。笑っていた奴もいた。バカにした奴もいた。でも、僕にはどうでもよかった。それが、僕の本音だったからだ。本当にやりたくなかったのだ。

人の言うことを聞かない子供に

開票の結果、信じられないことが起きた。

僕はなんと1票差で当選したのだ。

僕は周りの人間を恨んだ。自分のことを勝手に立候補した先生とは、口をきかなくなった。「投票した」といった奴には、殴りかかった。サッカーがしたかったのに、生徒会役員になったことで、練習を休むことも増えた。

それまで、僕は「人生では、思い通りにならないことがある」なんて、考えもしなかった。でも、僕はこの生徒会役員の件をきっかけに、「人生では、思い通りにならないことがある」ということを身をもって実感した。

嫌々はじまった生徒会役員としての活動が、楽しいはずはなかった。僕にとって、中学2年に起きた事件は、未だにトラウマのように引っかかっている。この事をきっかけに、僕は周りの大人の意見を聞かない子供になっていく。その事がよかったとはとても思えない。

しかし、中学2年の自分には、こうするしかなかったのだ。反抗することで自分を守るしかなかったのだ。

あの当時を振り返って言えることがあるとすれば、僕はきちんと「NO」というべきだったのだと思う。そして、自分の考えを納得するまで伝えるべきだったのだと思う。

ただ1つ言えることがあるとすれば、僕は「票を入れないでください。」と言ったことに後悔はしていない。それだけは言える。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page