top of page

13/10/1

新不足の事態

Image by Olia Gozha

        「ぎそく」は漢字で偽足と書くのではないか?と言う疑問が突然わいた。辞書でしらべると、やはり義足だった。「義」には血は繋がっていないが身内である者を表す意味があるらしい。確かに義足に血は流れていないから、血は繋がっていない。しかし身体の一部だから身内には違いない。                                            「うまい事、言うなあ」などと呑気に構えていると、難題がおこった。

   義足の型取りのためには、直立していなければならない。自然な状態で型をとるためだ。左脚だけで三十秒ぐらいは立っていられるように、と言う御達しだ。      「え、え、え?そら無理や、いまやっと五秒やで」                                                   しかし一刻も早く義足を欲しい。リハビリ師さんのマジックも繰り出し、何とか十秒立っていられるようになって、型取りにのぞんだ。リハビリ用の平行棒にすがりつきながら、なんとか終了。

       これでまづ仮義足が出来る。そして仮本義足、次に本義足。約一年かかる。なんだか気が遠くなつてくる。長期戦で行くしかなさそうだ。

       手術前の日、執刀してくださつた理事長先生と面談した。右脚の切断を通告された。ひざ下で切るとの事だった。ただ更に悪化し、ひざ上で切らねばならないリスクがある、とのことだった。                                                                                 「ひざの上で切ってください」                                                                                二度も足切りなんてとんでもない。絶対ごめんだ!先生は穏やかに、説得口調でおっしゃた。                                                                                                                 「義足の生活をするとき、ひざ上とひざ下では全く違います。ひざ下なら日常生活にほとんど不自由なく暮らせるまでになれます。」                                                 と言うことはひざ上なら?そんな事は知らなかった。考えもしなかった。先生にお任せした。

      手術が終わって目覚めると、右脚は太腿部で切断されて、ひざは消えていた。かなりひどい状態だったとのことだ。仕方ない。しかし今まで頑張ってくれた右脚に「ありがとう」と手術前に言うのを忘れていた。それが今も残念だ。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page