top of page

13/9/24

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(2)

Image by Olia Gozha

去っていくナショナルクライアント

強制捜査が入った翌日も、何事もなかったように出社した。淡々といつもの仕事についてる人が多かったように思う。

担当しているのはインターネットサイト。24時間365日無休のビジネス。止める訳にはいかない。

そんな中、最初に事件が起きたということを実感したのは、会社のイメージダウンによるお客様への影響だった。

今ほどアドテクノロジーが進化していない当時、ポータルサイトの主な収入源はインターネット広告、中でもAdsenseやディスプレイネットワークではなく、『純広告』と呼ばれる、「枠売り」の広告商品だった。

Yahoo!などの大手と比べ、どうしてもB級感の拭えないサイトでは、いわゆる一流企業(ナショナルクライアント)の獲得は、夢の1つだった。

ナショナルクライアントとは

事件前の年末、確か、JALだかANAだか、ナショナルクライアントがついに出稿してくれ、皆で喜んだことを覚えている。しかし、事件後、すぐに掲載中止に。現実の厳しさ見せつけられた。


実際に行われている以上に見せることで時価総額を釣り上げた、という話があるが、実像以上の評価をしていたのは、世間や市場であり、実際に手を動かしていたメンバーは、ポータルサイトしかり、blogしかり、ニュースしかり、しっかりと価値のある事業をやっていた。ユーザからの支持を得ていた。

だからこそ、今日もそれらのサービスは存続している。もしニーズのないサービスだったら7年間も継続しているだろうか。日夜、ディレクター、エンジニア、デザイナーが手間暇をかけて運用し、改善してきたサービスだからこそだと思う。

(もちろん、その後クローズしたサービスもたくさんあるのだが)

ポータルサイト livedoor

しかし、事件後の世間の風は冷たく、客観的に自分たちを見つめる機会を求めてさまよっていたかもしれない。自分たちが信じてがんばってやってきたことは果たしてなんだったのかと。しばらくはそんな日が続いた。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page