top of page

13/9/3

第3回 日本の会社を辞めて中国上海で働くまでの経緯。

Image by Olia Gozha

僕は4月下旬上海に飛んだ。

大学生の時、僕は初めて海外に行った。

中国北京だった。

電波少年の猿岩石の影響が強く自由に放浪するような旅にあこがれていた。

そのためツアーではなく、地球の歩き方を持って自由きままに仲間と2人旅をした。

そのときの印象、北京はエネルギーあふれる街だなということ、

そして留学してもよい、住んでもよいと思ったぐらい肌に合った。

その後大学在籍中に中国で言えば、上海、杭州にも訪れた。


大学時代も含めれば今回、上海は2回目の訪問だった。


なぜ中国で働こうと思ったのか。

これは、中国に住んでいると挨拶のように聞かれる質問だ。

簡単に言えば、

【人生1回限り。今自分の目の前にある選択肢で最もわくわくする道を選んだ。

その結果、上海にいた。】

ということになる。


もう少し詳細を言えば、

◆大学時代からベンチマークしていた先輩が、上海で働くという事を聞いて、僕は何を勘違いしたのかわからないが自分もそういう選択肢があると本気で思い込んだということ。

◆当時働いていた日本のベンチャー企業で3年働いて、さらに今後思い切ったチャレンジをしてみたいと思っていた。会社に与えてもらうよりも自分自身でチャレンジする機会を取りにいったほうが早いと思ったこと。

◆良い意味で将来の自分がどのようになっているのか見えない、そんなわくわくを求めていたということ。

◆自分で意思決定するという自由な生き方、チャレンジをして成長するという自分の生き方に従ったということ。

こんな理由で、上海で働くことを決断した。

ただやはりこういう事はあとからロジックで考えればというほうが正確かもしれない。

当時は、心のわくわくに従った。それだけだったかも。

辞めておいたほうが良い、絶対に苦労する、バカじゃないのか、そんなことも言われたりもした。

でも、僕のわくわくは、もうとめられなかった。

行動したくてしたくてしょうがなかった。



上海についてから、タクシーに乗って市内へ。

すでに上海に住んでいる先輩のオフィスへ向かった。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page