top of page

人生の醍醐味 280 患者の一人

Image by Olia Gozha

280



小さなホスピス施設で、週一度だけバランティアーをする事にした。 


3週間前に施設長との面接があった。 私に関する個人調査が終わり、今日が初めてのバランティアーの日だった。


午後1時から5時までが、私に与えられた時間帯だ。  ホノルルの市バスを利用して、割と遠くまでゆき、バスを降りてから10分弱で少し大きめの普通の家に到着した。 


バスの回数が少ないので、大事をとって早めに出発したので、予定より早く到着した。


施設長さんや、数人の職員さんは昼食中であった。 入院中の患者さんも、昼食を済ませたばかりだった。


丘の上にある、その家の海側の戸が、すっかり開けられていて風通しが良かった。  冷房に弱いわたしには、丁度良い環境であった。


その日は、87歳のXさんの話し相手をするよう指示を受けた。 85歳の旦那さんYが同室にいたが、 「処方箋を薬局に取りに行ったり、自宅に戻り郵便物を調べる。」との事で、わたしが入室するとまもなく、出掛けて行った。


どうも、そのYさんの留守中の話し相手が、今日の私の仕事らしい。 


Xさんの母親は、日系二世アメリカ人で、日本語も英語も完璧であったそうだ。 実際、公立学校で教師の経験もあったようだ。


Xさんの父親は山口県出身で、 日本語が完璧で、英語はほとんど出来なかったそうだ。


そのご夫婦には、子供さんが7人いて、今日わたしがお会いした患者さんのXさんは、下から2番目であったが、ことのほか父親に可愛がられたそうだ。


自宅には、刀を持った着物姿の若い頃の父親の写真が飾ってあるとの事。


そのご夫婦の子供たちは米国育ちで、日本生まれで日本育ちの父親と、価値観や文化が違ったため、子供達との関係があまり上手く行かなかったそうだ。  


Xさんだけは、不思議と父親に気に入られ、他の子供達より一際可愛がられたそうだ。


Xさんの両親が年老いた時、初めは、Xさんより20歳も年上の長女の家族が引き取ったが、人間関係がうまく行かず、 最終的にXさんとご主人の公認会計士であるYさんが、世話をする事になった。


Xさんが看護師として働き、彼女の旦那さんが公認会計士であったので、 親戚中で経済的に一番余裕があったのも事実だ。


現に、X さんとYさんの一人息子は、ホノルルで有名な進学校であるフナホ高校に入学した。  学費が高いことでも有名な学校だ。 


その息子さんZは、内科医として、今オレゴン州で活躍中だそうだ。 


3時間近くお喋りをし続けたが、話した事を直ぐ忘れるようで、何度も同じ話を繰り返した。


私の事も質問したが、わたしが答えても、直ぐ忘れてしまうので、数分ごとに、同じ質問を繰り返す傾向があった。


でも、我が夫がホスピス施設の世話になった頃は、会話能力はゼロであったので、 それと比較すると、Xさんの頭は冴えていて、英語力も抜群であった。 時々、日本語の語彙まで飛び出したくらいだ。


折角7人もの子宝に恵まれたXさんの父親であったが、 子供たちはアメリカ生まれであったため、また歴史的時期の関係もあり、子供達との意思の疎通も思うようにいかなかったようだ。


ふと思い立って、 携帯電話を利用して、演歌を二曲ほど披露してみた。 びっくりするほど真剣な表情で、私が歌う様子を見ていた。目には涙。


父親も、たまには演歌でも歌ったのかもしれない。  ホノルルでは7月に盆踊りがあちらこちらで開かれるが、Xさんの父親は櫓の上で、炭坑節等を大声で歌ったそうだ。




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page