top of page

人生の醍醐味 251 瞑想

Image by Olia Gozha

251



自分の心を管理するのは難しい。 1秒1秒、さまざまな思いが、心の中を通り過ぎるが、 色々な思いは、心に多種多様な気持ちを生じさせる。


嬉しい気持ちだったり、悔しい気持ちだったり、妬ましい気持ちだったり、悲しい気持ちだったり、 焦る気持ちだったり、 目まぐるしく変わる感情を、冷静に管理するのは至難の業だ。


人生の第四幕目で、自分の心の動きを、落ち着いて観察している自己の存在に気がついた。


今までのように、 毎分変わる、自分の感情に、振り回される回数が少し減り、自分の感情を客観的に、冷静に見ている自分もいる事に、遅まきながら、気がついたのだ。 


基本的に健康であり、しかも時間だけは十二分にある分、下手すると、頭の中では多様な考えが生じて、 その結果、感情に振り回される事になり易い。


「生きている」と言うことは、 心が無限に活動している事でもあり、それに釣られて、多種多様な感情の到来ともなる。


東洋では、歴史的に、瞑想の大切さが強調されていた。 


明治以降、西洋化の道を歩んできた日本で27年間を過ごし、生まれて初めて自分の責任で、西洋での生活を始めた。


西洋の脳科学の進展は目覚ましい。  脳神経細胞を研究していると、究極的に心の問題に突き当たるようだ。


アメリカやイギリス、ヨーロッパでも、瞑想法は今や正規の学問の一部として取り上げられている。 


現代の教育、人材育成、個人の鬱病改善、その他にも応用されている時代だ。  


もはや、禅宗のお坊様達の専売特許ではなく、誰でも、何処でも、 瞑想法を取り入れて、より良い人生を味わう事が可能になろうとしている。


技術の大躍進と、瞑想の広がりと言う事実の表裏一体が、同時に、人類を未来に導いて行くのかも知れない。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page