top of page

人生の醍醐味  214

Image by Olia Gozha

214 


多分誰だって、人生の最後が近づくと、色々な思い出が、脳裏に浮かぶのではないだろうか。私も然り。 


断捨離を決行、ミニマリズムを選択、長年住んでいた自宅を売り払い、 どんな人生が待っているかも分からない、私にとっては新地である、ホノルルに移住した。


身の回りを極力単純化、ホノルルに充満している良い気を体内に吸収、日々の生活を、平穏な時間にする努力中。  


でも、気がつけば、 自分の努力等関係なく、不思議と平和で幸せな生活が、太平洋のど真ん中にある、オアフ島で続いている。


そのため、頭に浮かんでくる思い出に、じっくりと浸る時間もある。  


心に悩みや心配事が充満していると、それらに気を取られ、過去の思い出まで、薄暗い物になってしまう、 可能性があるような気がする。


現在の心が乱れていないと、過去の思い出さえ、すっきりと浮かんでくるようだ。  


「人生って、何だったのだろう。」と、哲学者気取りになる事もある。 


自分の人生は、結構、自分で統制できると思いたい。  


でも、実際、客観的に、私と言う人間の過去を振り返っても、自分の力で自分の人生の方向を、自主的にしっかりと、決めてきた部分は、割と少なかった気がしてきた。


ある意味で、与えられた生命を、無我夢中で、我武者羅に、崖から転げ落ちないように、自分も少し参画したような気持ちだ。


高校生になって、一年ぐらい過ぎた頃、 私が全然要求もしないのに、父は新品の女性用軟式テニスのラケットを、突然買ってくれた。 


その結果、高校時代テニス部にも属していた。中学時代も高校一年生の時も、テニス部員ではなかった。 


高2の時、 初歩からの練習を始めた。 でも、二学期頃にはダブルスで、後方を守った。  


偶々、 私は左利きで、私が打つ球は、右利きの人には、受け止めて難い球であったようだ。


多分、本の虫過ぎる私に、父は、「スポーツにも目を向けてみろ。新しい発見があるぞ。」とでも、言いたかったのかも知れぬ。 


父は私に対して、寡黙であった。 私が長年、反抗し過ぎたためだと思う。


人間の脳裏は不思議だ。  脳の中を解剖しても、 過去の思い出と言う場所が、指定されているわけではない。 


脳細胞は、休みなく活動してくれているが、死と共に、水の泡の如く消え去ってしまう。


教育、書物、口伝え、伝統保持などで、次世代に、滝の水の如く伝承してゆく事で、 一人の人生も、人類史の中に組み込まれてゆくのだろう。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page