top of page

人生の醍醐味  213

Image by Olia Gozha

213



私の人生の1幕目は、波乱万丈であった。  敗戦色の濃くなった時期であれば、 日本の庶民全員が、苦しい生活を余儀なくされていた。 


母のない幼子は、 社会の冷たさ、 他人の冷血さを否応なく、全身で感じてしまうが、それを理論整然と、誰かに訴えることもままならない。 


私が12歳の時、頼りにしていた唯一の14歳の兄をも、亡くしてしまった。 実の父は、再婚、新家族を作り、当時は大阪と言う、子供の目線で見ると、遠方に住んでいた。  


孤児院に入れられることなく、 祖父母の家で生活できた事は幸いだった。


ひねくれた、暗い性格の人間がいつのまにか、出来上がっていた。 


中学、高校時代、「不良になる条件は、完璧に揃っている。」と、町を一人ふらつきながら、思ったものだ。 


読書と音楽が、私を普通の世界に、留まらせてくれた。  本の虫と言われるほど、 我武者羅に、本の中に逃げ込んだ。  


自分の生い立ちの辛さを忘れるため、本の中に没頭したのだ。 逃げ道があって、本当に命拾いをした。


高校時代、合唱部に所属、女子三部合唱中、全ての悩みを、一時的にせよ忘れて、自分の心が嬉しそうに、踊っていることに気がつき、 ある意味で私は救われた。 


音楽の不思議な力が、悪の囁きに溺れず、 「何とか普通の生活を、維持することに成功した。」と、今は思える。


人生はある意味で、新幹線のように、超スピードで過ぎさり、我が人生の2幕、3幕も気が付けば、過ぎ去っていた。


誰の人生も、4幕はあり、どの幕で悲劇に会うかは、人それぞれだ。 


私の場合は、自分で統制出来ない、1幕目が一番厳しく、 徐々に明るい方向に、我が人生は向いていった。  有難いことだ。 


ただ、三幕目終盤近く、夫が認知症と診断され、 それから、徐々に緩やかに悪化する認知症と向き合いながら、2017年、夫が75歳になる数週間前に、15年近い病気との戦いの後、彼は天国に召された。


病状が軽い初期、中期は、まだ正常さが彼の中に残留していて、自分が少しずつ記憶力、認知力が衰えつつある事実を看過、悲しさのあまり、 普段泣いたことのない彼が、涙を流していた。 



今振り返ると、独り身になった今が一番、心も安定して、平和な気持ちである。  


優しい海風が、散歩中の私を、優しく包んでくれている。  


今は、「良い人生をありがとう。」と言う気持ちで、毎日過ごせる私は、幸せ者だと思う。


「自分の幸せは、自分の責任で掴むのだ。」と、人生の後半にやっと気がついた。  周りのせいでは無い。 環境のせいでもない。  


自分が、自分の教師、母親、友達、指導者、医者全てになったつもりで、 自分を守り、叱咤激励し、時にはそっと褒めて、ご褒美をあげるぞ。


自分の残りの人生を、出来る限り有意義に過ごせるよう、自分の責任で、自分を導く事が大切なのだろう.

        




        

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page