top of page

人生の醍醐味  201 教育

Image by Olia Gozha

201



あっと気がついた。  私は私の頭の中だけにある学校の校長、教師兼学生なのだ。


本当の学生時代は、 学校と言う建物に通学、学友と共に、文科省公認の授業を教師から教室で受けていた。


21世紀も20年以上過ぎ、人工知能、ロボット、生命工学、ナノテクノロジーなど、目覚ましい進展が続いている今、 現実とバーチャルは同時進行的に存在しうる時代の到来だ。


だったら、 私も右脳、左脳を十二分に利用しない手はない。


一時的に私の頭の中にある学校名を「空の学校」と、名付けた。


私一人が、三役も四役も演じ続けるので、忙しい気持ちになりそうな時もあるが、そんな時はゆっくり深呼吸を数回繰り返す。


学校全体の責任を負う校長として、社会とのつながりも考慮に入れ、時代の変化にマッチした教育に力を入れる必要がある。


教師役としては、この場合は文科省の方針にこだわる必要は皆無なので、 教師が一人でカリキュラムを組み、便利なインターネットをフル回転させて、 ヒューマノイド(Humanoid)( 人型ロボット)、地球温暖化問題、人工知能、自己啓発本、日本文学、イギリス文学、米文学、世界史、東洋史など幅広い分野を選択するよう努力する。


今のように、変化が激しい時代は、教師も生徒も一緒になって学び続け必要がある。


生徒でもある私は結構真面目に、与えられた科目をこなすよう努力中だ。


毎日午前中は自習時間と決め、音楽の科目であるピアノの練習、原書の音読、日本文学の朗読を聞いたリ、米文学を拝聴する。  


また、インターネットを通して、多種多様な講演会を熱心に聞き入るようにしている。それは自己教育の一環でもあるからだ。


バーチャルな学校であるから、自分の部屋にこだわる必要もない。 野外を歩き回り、適当に疲れて来た頃合いを見計らって、 木陰に座り込み、野外授業が継続する。


ホノルルの野鳥達は恐れず、私の側まで寄ってくる。 勉強具合を見ていてくれるような錯覚さえ覚える。


自己ができる範囲で勉学を続けていると、「自分を少しは尊敬したい気持ちが湧いてくる。」 自己愛が強化されると言う副産物が自然に生まれるようだ。


教育とは本やインターネットを通して偉い学者の講演を聞くだけでは十分でない。


多種多様な人々と知り合いになる努力そのものも、貴重な教育の一環だと校長。


そんなわけで、今は新地で新しい知人を増やす努力中だ。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page