199
自分の心を、管理する事は難しい。 とは言え、貴重な自分の心だ。 温かく見守る必要がある。
MBSR(Mindfulness Based Stress Reduction)
は、Jon Cavat Zinn博士が推奨、マサチューセッツ州立医学病院で、西洋医学と併用、患者の治療に役立っている事が、科学的に証明されて以来、全米の医療機関に、 静かに広がっている。
病人ばかりではなく、 健康な人も、 健康維持の為に、瞑想を日々の生活に、取り入れている人々が、増えている。
私も、遅まきながら、 瞑想擬きを、時々取り入れ始めている。 カリフォルニア州に、6年生活してから、日本に戻り、急に日本文化、東洋の文化に、強く興味を持ち始めた。
永平寺別院を、東京の渋谷で見つけ、座禅にも参加してみた。 お寺の修行室で、他の民間人と一緒に、壁に向かって座った。
本当のお坊さんが、 背中側を静かに歩き、居眠りを始めると、 尺棒で肩を割と強く打つ。 打つ前に、 頭を左に傾けるように指示がある。
福井県の永平寺本山にも、観光を兼ねて訪れた。 真夏の太陽を背に受け、のんびり、長い階段をゆっくり登り切り、道場に入った。
本屋で、解説付き、般若心経の本も見つけた。
それから、時は新幹線のスピードで流れてしまった。
偶然、ホノルルに別格東大寺がある事を発見、顔を出してみた。
数年前、娘がまだ奈良に行ったことがない事実に気づき、 我々は日本再訪中、 意識的に十分時間をとり、奈良も訪問した。 当然、奈良の東大寺もゆっくり二人で見て回った。
そんな不思議な縁なのか、ホノルルにも東大寺があると知り、足が自然に東大寺に向かったのだ。
心の管理は所詮難しい難事業であるが、 暇になった私の有効な、時間利用方法の一環として、じっくり哲学者ぶって、「 心とは、 心の良き管理とは」と、考えを巡らしてみるのも面白い。