top of page

人生の醍醐味 197 中近東

Image by Olia Gozha

197  


摩訶不思議なインターネットのお陰で、偶然ゆっくり中近東の古典音楽を聴いた。


10年以上前に、エジプトを旅行した事があったが、 エジプトの市場のそばを通りかかり、エネルギーあふれる市場の光景を、目撃する事ができた。


音楽は言葉を介さないで、直接人間から人間へ伝播する、不思議な手段でもある。


じいっと聞いていると、中近東の人々の「悩み、悲しみ、苦しみ、嘆き、 恨み、つらみ、 憧れ、崇拝」と言った、人間が抱く全ての感情が音楽を通して、私の胸に直接突き刺さるように感じた。


私が生まれ育った日本は米国の同盟国で、長年の友好国である。 大帝国的態度で、全世界にたこのように触手を伸ばし、他国をがんじがらめにしているようだ。


石油をがぶ飲みする西洋諸国や日本は、中近東の石油を購入し続けて、中近東の一部の上層部の懐をやたらに太らせているが、中近東の庶民の生活は、長年、貧しさから抜け出せないでいる。


中近東の国々の言葉は全然わからないが、 中近東の音楽に長時間耳を傾けていると、私は良心の咎めを感じてしまう。


仙台の茅葺き屋根の家で育った、ごく普通の日本生まれの人間であり、中近東の人々に直接悪いことなどしたことはない。  


けれども、現在世界を支配している、多国籍企業先導型の経済のど真ん中に住み、長年曲がりなりにも仕事を続け、双六であれば、無事上がりの場面に遭遇している幸運な一人ではあるが、知らぬ間に、中近東の無数の人々に、苦しい生活を強いて来た責任の片棒を、担いでいたのかもしれない。


高齢化して、気候の温暖なホノルルに越して来て、 夫のいない一人っきりの生活は寂しいと言えば言えなくもないが、 新築のコンドの一部屋に住み、衣食住の心配がない、日々をおくれていることに感謝したい。 


私自身は自分から自動車の運転を断念し、市バスを利用している。地球温暖化防止とガソリン浪費を減らすため。


とは言え、16歳を過ぎ目を輝かせて車の運転免許証を取得、車の運転を始めた若い人々を責める権利など全くない。  40年ほど米国本土で私も車を乗り回して来た人間だから。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page