186
「人間関係が大切だ。」と言う、大前提がある。 私もそうだと思い、私なりの努力もしてはいる。
生まれて初めて、後期高齢化に属する人間になり、 ある時期からは、一人でいる時間が多くなるのは、この時期の宿命であると思う。
それならば、 反対に、無理に「人間関係、人間関係」と気負わず、 大自然の中で、ゆったり自分の時間を最大限に楽しむのも、一つの方法かもしれない。
元々、 自己分析してみると、 一人の時間が好きだった。
誰も知る人のいないホノルルに、ポーンと飛んで来たのも、海や空を十二分に眺めていたかったからだ。
東洋思想の中に、瞑想と言う概念がある。 大自然の中で、一人でゆったりしながら、 空をずーっと眺めていたり、 海を見ながら波の音を長い間聴いているのだって、私は瞑想の一種ではないかと思う。
最初は雑念が頭の中を去来するが、 しばらくすると、 自分が大自然の中に、溶け込んでいるような気持ちになる事もある。
もう、恨み辛みも、心のどこにもないと言う心境だ。
むしろ、このような平和な時間を持てる事に、心から感謝したい。
ホノルル生活では、 普段着の単純な衣類で十分だ。 観光客のように、 着飾る必要性もない。
人はホノルルの生活費は高いと言う。 でも、アメリカの首都の郊外に住んでいた人間からすれば、どっちもどっこいと言う感覚だ。
ホノルルでは一部屋の生活であるから、 光熱費も安上がり。 車の運転もやめたので、 駐車代、ガソリン代その他大いに節約できる。
何十年と、主婦業もしてきたので、 料理もそこそこ自分でもできるので、 節約ムードは簡単だ。
今更貯蓄も必要ないので、 年金その他の収入だけで、欲さえ出さなければ、 心地よい生活が可能だ。
長年仕事が出来たことも、私は感謝している。たまたま健康に恵まれ、家族の理解があったから、続けられた。
子供時代に、嫌と言うほど込み入った人間関係に苦しんで来た分、人生の後半ぐらい、淡白な人間関係を、良しとする気持ちも強いのかもしれない。
最新技術のお陰で、書物を読むように、 日本に住む人々の心境の一部を知ることができる。
また、私のように海外生活の長い日本生まれの方々の気持ちも、ほんの少しであるとは思うが、身近に感じられる今日この頃だ。