top of page

人生の醍醐味 171 夏目漱石

Image by Olia Gozha

171



夏目漱石は1867年、江戸時代最後の年に、5男3女の末っ子として生また。


生後間もなく里子に出され、一年ほどで生家に戻るが、翌年、塩原家の養子になった。 


養父母が離婚した為、再度夏目家に戻るが、戸籍上正式に夏目と名乗れるまでに、長い月日を要し、20代の始めやっと実現する。


四国の愛媛県で英語教師を一年間勤め、翌年は熊本高等学校講師に赴任した。


「草枕」は、 熊本県での生活を土台にしている。 「草枕」の出だしの文章は有名だ。 


「智に働けば角が立つ。  情に棹させば流される。意地を通せば …..」といった文章は40年以上、米国生活を続けた私の頭の隅にさえ残っていた。  


2歳前に母がなくなり、継母とは軋轢が絶えず、 再婚した父を離れ、宮城県仙台にあった父方の祖父母の家に住み着いて、やっと私は子供らしい生活を楽しめた。


それだけが究極の理由であったとは思わないが、「意地を通せば 、何とやら」で、外国生活を無意識の力に押されて、選択したのかもしれない。 


時代もちがうし、地方も、九州と東北と言う差異はあるが、主人公が転勤先の近くを、散策して歩く気持ちに、共通項が無いわけではない。 


峠の茶屋のおばあさんとか、温泉宿の娘さんとか、蚊取り線香、石臼など、 日本を彷彿と思い出すような描写が多い。


「草枕」は、 随筆の一種であろうが、 美文口調で、 漢文、俳句、西洋文明の断片が散りばめてある。


まるで、明治時代の知識人の頭の中を見るような気持ちで、興味深い。


この旅行文的随筆は、 作者が画家という設定になっていて、写生旅行で、始めての土地をのんびり見学しながら、 写生をしたり、俳句や時には五言絶句など漢詩も書き、旅先で出会った人物描写もある。



ふと出会った地元のごく普通の人々に接しても、詩情を呼び起こさせたようだ。  


夏目漱石30代始めの若々しい目で、日本の地方での生活を、ある時は客観的に、ある時は浪漫的見方もしたようだ。


20世紀の始め、世界の主義主張の流れに、作家が若い故に、より敏感に反応したのだろう。


温泉宿の娘さんは、 一度結婚したが、 夫の勤め先の銀行が潰れ、 生活の先行き不安もあり、実家にでもっどってしまった。 


御多分に洩れず、小さな地方の事、その女性に対する噂は忽ち広がった。


昔、房総半島にある三芳村で、短期間教師をした経験があるが、 噂の広まり方の速さに関しては、実体験があった。

(続く)











←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page