top of page

人生の醍醐味 166 仏教

Image by Olia Gozha

166


ホノルルで、焦りの無い人生を楽しんでいる。 若い頃は、思い返してみれば、しばしば色々な事で焦っていた。


今は生活のために、あくせく働く必要も無くなった分、当然、焦り狂う状況も少なくなった。


でも、高齢者の特権である十二分にある時間は、心を引き締めないと、雑念で心の中が乱れ、収入のためでは無いが、焦ってしまう可能性がある。


8世紀に聖武天皇が、仏教を日本に取り入れて以来、長い年月が過ぎた。 仏教は1300年の時を経て、日本文化に深く入り込み、 日本文化の一部になっている。


私のように、日本を長く離れて、 西洋文化圏で生活していても、 ホノルルで護摩を焚く住職の姿に、神聖さを感じてしまう。  


何百世代前の祖先から、世代ごとに引き継がれてきた仏教文化の伝統に、 心が無意識に惹きつけられるのだ。 


多分、今では日本人の遺伝子の中に、しっかり組み込まれているのかもしれない。


仏教は瞑想を重んじる。  現代の西洋社会では、マインドフルネスという概念を用いて、 仏教的神髄を、 医療、教育などの分野で生かそうと試みられている。


何らかの理由で、転ぶだけで、高齢者の場合は大事に至る場合もある。


そのような観点からも、 怒らず、焦らず、 常に自分の心の中を、「平穏に保つ努力が大切だ。」と、強く感じるようになった。


瞑想法も色々あるが、短い呪文を何度も心の中で唱える方法もある。


私の今の呪文は「焦るな, 怒るな、落ち着けよ。」だ。


西洋は脳科学の進歩により、心の安定を保つ事が、病気をより早く回復させる可能性もある。」と言う観点からの、研究も進んでいる。


例えばジョン カバットージン(Jon Kabat-Zinn)

博士は、マサチューセッツ州立大学の名誉教授で、マインドフルネス センターを創設した。


そこでは、医学、医療、はたまた、社会全体が、より、ストレスを無くす事の大切さを教えている。 


ストレス軽減のため、マインドフルネスという一種の瞑想法を、広めようとしているのだ。


生まれつき備わっている、各自に内在する能力を、最大限に発揮するためにも、心の安定が大変重要である。


やっと東洋と西洋が、一歩歩み寄る可能性が、生まれたのかもしれない。




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page