top of page
162
例え、人生が風前の灯であるにせよ、 一分一秒大切に生き続けることが、人の有り様であろう。
(COVID-19以前の事)
今日は、州立美術館内。 午後5時半からの催し物に参加している。 始めての経験であるから、早めに会場に向かった。
中華街が目の前であったので、軽い夕食を済ませた。 たまたま、 美術館から5分の所に、以前知人が一度連れていってくれた、インド料理店を発見、中に入った。
一番スパイスの効いた魚カレーを注文、 ゆっくりと全てを食べ終わり、会場まで歩いった。 同じ中華街を歩いても、 目的がはっきりしていたので、見るもの全て新鮮だった。
州立美術館の二階に到着、玄侑宗久僧侶の「無功徳」を読んだ。
だんだん会場に人。食べ物まで並んでいる。 サラダとクッキーをご馳走に。短い映画を鑑賞。1945年、第二次世界対戦終了後のオアフ島。
タクシーダンサーと米兵。タクシーダンサーとは、 お金を貰って、1、2曲男性と踊る若い女性を指す。
映画監督、助監督などの説明があった。 1945年頃の時代を醸し出す苦労話。
当然であるが、 70年以上の年月が過ぎれば、ホノルルも変わってしまう。
この映画では、古い街並みを残す中華街を利用、撮影の角度の工夫についての話もあった。
bottom of page