top of page

人生の醍醐味 124

Image by Olia Gozha

124


情緒、感情を上手に制御する力(Emotional Intelligence )と言う概念もある。脳の研究が進み、人間が本来持っている情緒、感情の上手な取り扱い方の重要さが指摘されている。 


ハーバード大学のゴールマン博士(Prof.

Goleman)や、イェール大学のブラッケット博士(Prof. Brackett)、その他、大勢の専門家がEQ(情緒、感情指数)の研究に力を注ぎ、書物をあらわし、ユーチューブなどで講演しているのを聞く事ができる。


鏡脳細胞(Mirror Neuron )は、我々の頭脳内に存在し、他者の行動、感情など、鏡のように本能的に真似る傾向があり、この鏡脳細胞も、人間の感情に大きく影響を与える。


21世紀は知能指数の高さばかりではなく、対人関係をスムーズにできる能力や、必要に応じて自分の感情を制御する力も求められる。


自分の心の中が、現在どのようであるか、例えば、「むしゃくしゃしている」、「悲しく沈んでいる」、「悲観的で何もする気にならない」、「怒り心頭にきていて身体が破裂しそうだ」、「幸せで思わず鼻歌を歌ってしまう。」といった、自分の中で起こっている感情を、客観的に認める事も重要である。


インドで始まり、中国を通って、日本にも伝わった座禅の重要さが、西洋の心理学、脳科学等の研究が進むにつれ、再確認されている時代だ。 


このような研究結果こそ、東西文明の接点になり、両者の理解が深まるきっかけの一つになるかもしれない。


鎌倉時代、禅宗の一派である曹洞宗を起こした道元禅師も、座禅修行に力を注いでいた。


自分の心をどのように観察して、如何に上手に制御していくかを、修練していく事の大切さに、現代の科学も注目し始めた。


21世紀のアメリカでは、多種多様な瞑想が流行っている。 古代インドで始まったヨガも、若い世代の間でどんどん広まっている。


米国の公立、私立の小、中学校でも、EQについて生徒達が学び、日々の学校生活で活かして行ける訓練が始まっている。


私も、時代の流れに乗り、恵まれたホノルルの大自然のもとで、 散策を楽しみ、木陰で休みながら、自己流の瞑想を楽しみ、心を平安に保つ努力に余念がない。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page