top of page

人生の醍醐味 123

Image by Olia Gozha

123


ホノルルに来て約3年が過ぎた。  早いものだ。  


一年目は、闇雲にバックパックを背負って、ホノルルを歩き回った。  土地勘を磨くためだ。


バスをも乗り回した。 路線に親しむためだ。数種類のミートアップにも、何度も、首を突っ込んだ( COVID-19 の前)。  多種類の人間様に出会うためだ。



日本の 朗読文学を、ユーチューブで聴き始めた。 


夏目漱石の「吾輩は猫である」は、 実際、私は書籍で読んだことがない事に気がついた。


国語の教科書で、ほんのすこし部分読みしたのみであった。


始めに、新聞紙上で発表したのであろう。  1、2、3と番号がふってある。  私が勝手に想像していたより、とても長くて面白い。


朗読を、買いたての小型スピーカーで、聴いている。 


 8月も、後1週間ほどで終わるが、「エアコンの無い部屋では過ごせない」と、勝手に想像していたが、開け放たれた窓から、海風が部屋を訪れてくれるので、割と涼しい。


たまには、 部屋にこもり、朗読文学を楽しむ事にも、新鮮味があった。


窓を開け、天井の扇風機を回せば、何とか過ごせるようだ。  潮風が、部屋を充満、深呼吸。


自然死の覚悟を決めている手前、自分の部屋でせいぜい過ごす位で、特に治療を受けようとは思わない。


毎日、誰に気兼ねすることも無く、読書三昧が楽しめる有り難さ。


 今まで、割と健康であった事に感謝あるのみだ。 


断捨離も済ませ、掃除の楽な一部屋住まい。 この世こそが、天国なのかも知れない。



今の私は、できるだけ、人様に迷惑をかけず、独立独歩で、最後の人生をゆっくり味わい尽くしたい。


身体が弱り始めても、 それは「当たり前のこと」と受け止め、慌てず、大事を取って、自分の部屋で過ごすつもりだ。  


21世紀に老後を迎えたことは、幸運だと思う。インターネットのお陰で、日本文学の朗読も存分聞けるし、英語の講演会も聴き放題だ。


書物も買ったので、 読書も楽しめる。 英語の書籍は、バーンズノーブズという本屋さんで買い、ブックオフで日本語の本類を手に入れている。


あと数ヶ月で、新築のマンションが出来上がり、その一室を住まいにする予定だ。


人生ではじめて、新築の部屋住まいが実現する。夢は実現可能なのだ。


そこは、ホールフードマーケットの隣なので、日々の買い物に便利だ。 


「虹屋」という日本食料品もあるので、15分程で、散歩がてら歩いて行ける便利さだ。


慌てず、のんびり命の有り難さを噛み締め、感謝の気持ちで全てを受け入れたい。


真っ青な空に白い雲。 真っ青な海に白い波。

幸せ踊りのリズムに、手拍子、足拍子、

心の中で、さあ踊ろうよ、 フラダンス。



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page