top of page

人生の醍醐味  113

Image by Olia Gozha

113


米国に長年住んでいると、日常的に、人種問題がニュースになる場合が多い。 


人種問題の研究者ではないので、詳細は分からないが、 合計45年以上、米国に生活した経験を通して、感じたことはある。


昔、昔、1980年、米国南部のジョジア州で、 半年以上偶然、日系企業の工場で、働いていた時のことだ。



工場で、新規に採用された、工員さん150人近くは、全員アフリカ系アメリカ人であった。  


それに対して、新規に採用された係長級、課長級の人は全員白人であった。  


ジョージア州政府、ジョージア州立大学、並びに弁護士などが、 採用に関するアドバイスをしていた。 


当時の、その地域の雇用形態が、採用されたに違いない。 南部ゆえもあり、人種により、仕事の内容も地位も違っていたのだ。


米国の首都である、ワシントンD.C.に移り住んでから、 始めは、日本から来た方々の、ガイドの仕事も少しした事があった。  


ワシントン、DCの、当時の古いガイド用参考書で、にわか勉強をして、マイクを握って観光バスの中。


「自由時間になっても、14番街より東側には近づかないように。」と、ガイドの虎の巻どうりに、私は説明していた。 


21世紀の現在は、14番街の東側の再開発が進んで、若い人々が新設コンドに、住むようになったので、街の雰囲気はずいぶん変わった。


アパートの賃貸料金さえ、急激に値上がりした。


昔から住んでいた人々は、値上がりした賃貸料金が払えず、やむを得ず、他所へ引っ越すケースが増えている。 


たぶん、最近のガイドブックの説明も、変わったに違いない。



ワシントンD.C.は特別行政区で、どの州にも属さないので、他州のように、二人の上院議員を、国会に送り込んでいない。


約67万人の住民が住んでいて、その75%がアフリカ系アメリカ人だった。 東側にアフリカ系アメリカ人が、密集して住んでいた。


貧しさ故、暴力沙汰、麻薬の取引、拳銃の撃ち合いも、日常茶飯事で、家の中にいても、流れ弾に当たって、殺される可能性さえある。


夫の会社はたまたま、その東側が所在地だった。  


夫は、娘の学校区の事を考え、ワシントンD.C.の西側に隣接する、メリーランド州にある、中産階級用の住宅を購入した。 


公立学校の場合、学区内から通う規則があったのだ。


今振り返ると、結局は、白人が大多数を占める地域を、選んでしまったことになる。 


10歳の娘の安全性を考慮、また、大学進学率の高い学区内にある家を購入した。 


多くのアメリカ人は、ほとんど無意識に、 自分の家族と子供達を守る事だけを考えて、住居を選択する場合が多い。



当時は、自分達の日常にかまけて、アメリカの歴史的黒人問題を、しっかり勉強しなかったと反省中だ。




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page