top of page

人生の醍醐味  111

Image by Olia Gozha

111


1980年に、ワシントンD.C.郊外に、夫の仕事の関係で、日本から越してきた。


娘は、我々が最初に借りたアパートの近くの小学校に転入したが、一年後、 古い一軒家を借りて再度引越しをした。  


夫の母親が、敬虔なカトリック教徒であるため、夫の希望で、10才の娘をカトリック系の学校に転校させたのだ。


新聞社勤務の夫は、学区の特色などを調査をして、地域を選択の上、アパートを選んだ。 


夫は、新聞社の所在地であるワシントン、DC

の東側外れまで、ワシントンD.C.の西側外れにあるメリーランド州のベセスダから通勤のため、車を走らせた。


娘は無事、米国流小学中学が隣接する、私立のカトリック教会が経営する学校を卒業した。


その少し前の夕方、地元に新聞で見つけた広告を頼りに、 売主が直接広告を出していた売り家を見に行った。


不動産屋が間に入らない事で、少し安上がりになる可能性があった。 


海軍病院の北側近くにある売り家で、海軍医とその家族が住んでいたが、転勤の命令が出たので、家を売る事に決めたそうだ。


始めは、私が一人でその売り家を見に行ったが、家の持ち主がとても親切に、家の中を見せてくださった。


翌日は、たまたま土曜日で、仕事が休みである夫と一緒に再訪した。 米国人同士、直接の交渉で、話はトントン拍子で進んだ。


新しい勤務地に行くのを急いでいる家の持ち主 と、アパートや借家住まいが合計5年も続き、そろそろ持ち家を持ちたいと思っていた我々。


両者の値段交渉もスムーズにはかどり、やっと、我らは銀行から借金をして、その中古の家を購入した。


1971年から5年ほど所有していた家を、 日本滞在中、貸していたので、それを売却して頭金に当てた。 


私の通訳業もその頃は大分収入も安定し、自宅を購入しても、生活が成り立つ目処は立っていた。


その新居から、娘は学区内にある公立高校に通い始めた。 夫の国であるアメリカで、私が率先して、家を購入、「通訳業務にもっと力を入れよう。」と、心の中で決心を固めた。


仕事をしている内に、内面から自信が湧いて来たのか、自分が先頭に立ち、自宅を購入するために、立ち働き始めていたのだ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page