top of page

人生の醍醐味 85

Image by Olia Gozha

85



夫が66歳、 退職後の事。 カリフォルニア州での通訳業務が入った。 


もう、認知症の夫を一人で家に残しておくのは危険だと判断、専門家に相談して、然るべきところから、 一時的に病人を世話してくださる、看護助手の方々を雇った。  


1日24時間、一人一回の勤務時間は8時間。泊まり込みの出張だったので、 1日に3人雇わなければならなかった。  


通訳業務で入る収入よりも多額の出費で、仕事をする事で赤字になったが、自由業の通訳は、どんな理由にせよ断ると、段々仕事量が減少してしまう。 


長い目で見て、仕事を長く継続するための、少々の犠牲も覚悟した。 


航空機が離陸した。 身体が急に軽くなったような気持ちがした。  認知症のお相手は、世話人にも、ひどいストレスになっているのだ。


一時的にせよ、 それから解放され、 航空機の窓から青い空を見続けた。 


今までは通訳業務が、ストレスだと思っていたが、 自宅で病人の夫を世話するのは、それ以上のストレスが、身体に絶えずかかっていたと気がついた。


夫が施設に入居してからも、必死で、通訳業務に携わった。 預金通帳の数字が確実に減っているので、 このままだと、 自宅を売るのも時間の問題だった。 その半分は夫の療養費に、瞬く間に消えるだろう。  


「ホームレスになる覚悟も必要だ」と、感じ始めていた。  その点でも、 ワシントンD.C.郊外より、暖かいハワイの方がましなようだ。


そんな時期に、夫が施設内で転んで、 運悪く骨折入院となった。  メディケア(米国の高齢者医療保険)は、病状により入院日数にも限度がある。 


限度を超えると、自費診療になる。 米国で、自費診療を受けると、医療破産が現実性を帯びる。


夫の場合は、 限度内で退院、機能回復運動等リハビリは21日まで、メディケアが使える。病院ではなく、リハビリ専門施設に入院する。 



万が一、21日以上滞在すると、恐ろしいかな、それは自費なのだ。 と言って、リハビリの中途で、元の施設に帰ろうとすると、「以前以上に手が掛かり、人手不足で対応できない。」と、追い出される。


今回、夫のリハビリは21日で済んだ。  元のインド系アメリカ人経営の施設に帰った。


10か月以内に、再度骨折すると、入院費もリハビリ費用も自費だと言う。 


夫がそれから、10か月間、転んで骨折をしないよう、世界中の全ての神仏に、祈るような気持ちだった。


運良く10か月以内に、夫は骨折をしなかった。1年3か月目に、再度転倒骨折入院後、リハビリのお世話にもなった。 


ハラハラドキドキしながら、仕事が入ると、夢中で飛び回った。 我が家沈没の可能性がチラついていた。 


いつの間にか、逆境に強くなっていた我が人生に、この時程感謝した事はなかった。 



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page