top of page

人生の醍醐味  79

Image by Olia Gozha

79


ニューヨーク市に仕事で何度も訪れた。  ワシントンD.C. から 飛行機で1時間。車で高速道路を飛ばせば、5時間程で行ける距離だ。  


企業社員用の通訳ばかりではなく、芸術家と関わる通訳に当たる事があった。


ニューヨーク市に長年住んでいるクリスト(Christo)のロフトを訪問し、クリスト氏と日本の偉い方が面談した事もある。 通訳にとって、一生一度の希な素晴らしい機会であった。


1935年生まれで、最近2020年に、84歳でお亡くなりになった。約24年前に、クリスト氏が60歳位の頃、私は日本の偉い方に伴って、クリスト氏の自宅兼スタジオを訪れたのだ。


フロリダにある島を、ピンク色の巨大な布地で取り巻く様な芸術なのだ。  奇想天外な発想でもあるが、 同じ島を全く違う感覚で 再確認する面白さがあるとのこと。 



ボストン交響楽団が、常時演奏する音楽会場の音響効果を調査する、小集団の通訳業務を行った事もある。  音楽会場内の木の種類、壁の角度等、勉強になる内容ばかりだった。  


比較対象のため、ワシントンD.C.に飛び、ケネディーセンターのコンサートホールの音響効果も調べた。  


音響効果専門家によると、古いボストン音楽会場の音響効果は、世界的にも抜群であるとの事。古い時代に建てられたので、現代の大型オーケストラを舞台に載せるのは、「ちょっと窮屈ではある」という、難はあるようだ。


その点、1971年に設立した、現代風音楽会場であるケネディセンターのコンサート会場は、十分広さがある。一長一短なのだ。



日本から学芸員調査団が米国に入国。 メトロポリタン美術館、スミソニアン博物館その他の美術館、博物館を 訪問した。 米国の美術館、博物館には日本の文物も多いのだ。


掛け軸、屏風、着物、扇子、日本の陶器、焼き物、刀その他、米国中の美術館、博物館に点在している。 時代を経るに従い、修理が必要になり、 日本から選りすぐりの学芸員が訪米。たまたま、通訳を仰せつかった。


展示している歴史的芸術作品ばかりではなく、実際には美術館、博物館の倉庫に、普段は眠っている、多種多様な日本の美術品がある事も知った。


地元ワシントンD.C.にある、ワシントンナショナルオペラの総監督である、プラシド ドミンゴ氏の通訳を仰せつかった事もある。  


ドミンゴ氏は1996年から2011年まで総監督を務めた。 2002年に、ナショナルオペラが日本での公演予定が入っていて、 その打ち合わせのため、2001年、日本から要人達が来米、ドミンゴ氏と会談した際に、 通訳をした。


通訳業務が終了時、 私が車から降りようとすると、ドミンゴ氏が、オペラの場面に出てくる貴族のように、 丁重に私に手を差し伸べて下さった。  3秒間、 貴婦人になったような気分を味わった。 


もうそれから、19年も月日が流れたが、印象的場面であったので、昨日の事のようにはっきり覚えている。





←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page