top of page

人生の醍醐味  73

Image by Olia Gozha

73


ホノルルに住み始めて、3年半が過ぎた。 少し地元の人々の生活もわかり始めた。


ハワイは、元年者以来、日本人にも深いつながりがある島々だ。


観光地でもあるが、 地元で仕事をしながら、生計を立てている人々も多い。 


東海岸から、 退職者として、人生の最後を亜熱帯地方のホノルルで、「のんびりしよう」と、私は能天気に移住した。


日本から仕事で、長期滞在している方も多いことが分かり始めた。


英語を勉強するため、語学留学で来ている20代、30代、40代の日本女性達。 日本での仕事を辞めて、語学留学生になって、 真剣に英語を学んでいる人々もいる。  


高卒後、集中的に英語力を付けて、米国の大学に進学する女性も多い。 そのような男性も少数いるようだ。


何らかのきっかけで、ハワイの男性と結婚、アメリカに移住した、若い日本女性も多い。 オン ラインで、恋人を見つけやすい時代なのだろう。


かと思うと、ハワイのマッサージロミロミを学び、日本人や米国人のお客様を相手に、収入を得ている若い女性もいる。


シェフやコックとして、観光客目当てのレストランで働いている人も思ったより多い。 そのためもあり、米国であるハワイに住みながら、 日本の味を結構楽しめるのはありがたい。


お土産屋さんの店員として、日本から押し寄せる観光客に、日本語で接客業の仕事に従事して働いている方も多い。


コロナ蔓延中の2年間は例外として、普段は日本からの観光客も多く、ホテル関係で働く日本人女性も多い。


ただ、日常経費が高くつくホノルルでの生活は、サービス業の収入だけでは、「難しいのでは」と、余計な心配もしたくなる。


気候に恵まれているホノルルだけに、 ワイキキの西側の不動産開発が、現在急速に進んでいる。


不動産開発業者が、専門家達に、未来の可能性を調査させた結果の結論として、ビル群をどんどん立てても、高齢化社会が間違いなく今後進むと言う客観的統計を元に、収益の確率が高いと判断した結果、急ピッチで建設が続いている。


東海岸に長年住んでいた私も、76才の声を聴き、寒さを避けるため、また、出来るだけ長く自立した生活を夢見て移住してきた。 


日本ほど急ピッチではないにせよ、米国も高齢化が進んでいる。 既に、温暖なフロリダ州でも、高齢者が移住してくるため、住宅が高騰化しているようだ。


ワイキキやアラモアナ海岸沿いから近いコンドに住む人々は外来者が多い。  祖父母が日本から来たような日系人達の多くは、 親の住んでいた家を譲り受けたり、 親の家の近くに住んでいる場合が多い。  移民初期の日系人達は昔は農業従事者が多かったためもあり、割と内陸に住み、車で職場のワイキキなどに通う場合が多い。


そんなわけもあり、日系人と外部から最近移住してきて海岸沿いに住んでいる私との接点は少ない。


二世、三世、四世ともなれば、当然米国生まれの人々で、日本に観光で行くことはあっても、日本語もおぼつかない上、文化や価値観などずれても致し方がない。  


人種的には同じでも、 日本人はある意味で異邦人なのは自然な事だ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page