top of page

人生の醍醐味  55

Image by Olia Gozha

55



ニューメキシコ州に、通訳の仕事で出張した。幾つかの州を巡る仕事で、一ヶ所での仕事が終わり、電車で移動中、たまたま米国人女性作家である、ウイラーキャザーの小説「大司教の死」を読んでいた。 


ウイラーキャザーの作品は、「 おー 開拓民よ!」また、「私のアントニオ」などがある。米国では有名な女流作家だ。  


ヨーロッパ移民が、東海岸から、西へ西へと移住してゆく時代を、小説の材料にしている。


通訳業務のため、移動中の2000年代と、小説で描かれている開拓民時代では、200年以上の時の流れの落差がある。 


とはいえ、偶然にせよ、小説の主人公と同じ方向への旅である事で、わたしは勝手に興奮していたのだ。  


ローマ教会司教が、ニューメキシコ地区で、教義を広めるため、ニューメキシコへ向かう話を、夢中になって読み進めながら、汽車の窓から草原をみた。


ニューメキシコは、どの米国の州とも違う雰囲気が漂っている。 まずは建物だ。 砂、粘土、小さく刻んだワラなど、天然の素材で作られた住宅は、アドビ建築と言われる。  


天然素材が粘土なで、レンガ型に作り、それを組み立てて作る。  家の壁がとても分厚く、外の直射日光を遮断すると同時に、外より室内はずうっと涼しい。


踏み締めて歩く道路の色も薄茶色、家も同色で、家の形も、四角い。 要するに、屋根が平らなのだ。


なんとも不思議な気持ちで、独特の雰囲気を醸し出している、町の日陰を歩き回った。


翌日の仕事は、アート コロニーでの仕事だった。 多様なアーティストが、 数人づつ、スタジオ(作業場)を共有し、それぞれの芸術製作に携わっている。 


そのようなスタジオが、沢山集結している場所を、アート コロニーと呼んでいる。


ニュー メキシコ州で、最大の都市アルバーカーキ(Albuquerque) の、郊外の丘の中腹に、そのアートコロニーがあった。 


夏に訪れたので、気温は高かったが、 不思議と、丘の中腹のためか、 窓が開け放されている部屋の中も、風が吹き抜けて、割と涼しかった。


芸術振興事業団から、 奨学金が下りていると言う。 その奨学金は、優秀な先の見込みが大きな、若手芸術家に授与される。 


分野が違っても、一堂に会する事で、お互いの制作意欲を刺激するのが目的なのだろう。  


何人かのアーティストに、日本の研修団員が質問した。  それ以上に、若手米国人芸術家が、矢継ぎ早に日本について、 日本の浮世絵、焼き物などに関する質問を、沢山浴びせたのには驚いた。


私は仕事が終了後、急いで空港に向かった。 日本のお客様は、 翌日の早朝ロスに飛び、そこから日本へ直行便で帰国される。


本来なら、全行程御一緒して、ロスでお見送りをするが、 その時は、次の仕事がウエストバージニア州で入っていた。  忙しい時期だと、自宅に帰る余裕もないまま、渡り鳥の擬く、次から次にへ飛ぶ場合もあった。


ニューメキシコ州から ウエストバージニア州は、偶々、 我が家へ帰る方角にあり、有効的に仕事ができた事例だ。





←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page