色んな小学校がある。
が、うちの子供の通う小学校は、
この地区でマンモス小学校。
ついに新一年生、一学年、
9-10クラスだという。
水道料金の問題か、水道に子供が群がることを避けるためか
【水筒持参】の現状があるけど
たまにうちの子供含めて 【水筒忘れた】りする子もいるわけです。
そのときの対応です。
うちの子供いわく、
【学童にはウォーターサーバーがある】そうで。
水分補給は、水筒忘れたとしてもなんとかしてくれる。これが【福祉団体】とか大元が小学校によるけど、うちの子供の小学校の学童は
【公立】だから、正直なにも期待せず
預けるだけだろう、と。
塾のようなものもないし。
先生たちもボランティアとか、先生を引退した人達とかなので
本当にあまり期待せずに 預けたのです。
ところが
とにかく凄い
【公立】だけど この地区が凄いのかもしれない。なんせカンブリア宮殿に取材されるくらいだからね。
小学校のほうは、水筒を忘れたら
【水道水飲みなさい】だけど
地区によると、水筒忘れたら飲ませて貰えないところもあるから、親が届けないといけないところもある。
うちの子供のところは、
【水道水飲んでいい】という対応で
学童には【ウォーターサーバー】がある。
それだけじゃない。学童勤務の引退した元学校の先生が、宿題もみてくれる。
わからなければ勉強に付き合ってくれる。
【民間の学童】じゃないのに。
土曜日も申し込み制だけど、本当に預け先にこまって、それが仕事なら預かってくれる。あくまで仕事、じゃないとだめだけども。
【学童の先生】もあと、こどもの担任の先生も【親身に相談】にのってくれる。
ただまあ、PTAのやること多いけど。そこは、仕方ない。公立の運命だ。
それでも公立でここまでしてくれるのは、感動する。
私は、一学年18人しかいなくて
それで六年間の村の小学校だったので
こどもが沢山いる息子の小学校が、凄い新鮮だ。
しかも1年生、2年生とストライキ起こして長男は、不登校とまでいかないけど毎朝、私が昇降口まで送り出した。
二年間。
私、小学校一年生のとき、祖父のお供して温泉旅行や社長さんや村会議員さんところや衆議院議員さんの挨拶回りとかついて行っていたので、
まるでその期間を埋めるように
息子と一緒に【登校】した。
それと一緒の期間を【Spoon】という配信アプリも。
私、息子が毎朝いやがるのをズルズルと小学校までつれていくんだけど
それが、大変だけど
私には【必要】だったんだと思うんだよね
そして【Spoon】もね。
私にとって【Spoonライフは学生時代のやり直し】のようなものだ。
【生き直し】なんだ。
【疑似体験】だけどね
水筒事情。
公立の全ての先生たち
そして私の息子の学校の先生たちへ
本当にありがとう!
私はタイムスリップできないし、私が学生時代に戻るのは難しいけど
それでも
こどもと一緒にいま
【こどものときやれなかった事を知らずにやっている】と感じている
#ことねぇ
#水筒事情
#神推し8
#Spoon
#配信アプリ
#学生時代
#学童
#小学校
#生き直し