top of page
はじめまして。宇宙系Youtuberのはるちゃんです。
今回から4回ほどに分けて、なぜ私がYoutubeを初たのか、という話を書いていきたいと思います。
目次
人工衛星のことが分からない初心者
会社の資料が難解
Youtubeで宇宙工学
人工衛星のことが分からない初心者
元々私は機械科出身で、指導教員が元JAXAといえど宇宙工学を網羅は全くできていませんでした。
しかし念願かなって就職できた、JAXAで配属された部署が、人工衛星の最初の最初の設計、つまり衛星の全体!と作り方を設計する部署でした。
いままでやったことの無い、知識ゼロの電力や質量、熱や通信、推力などの勉強、そして開発する人間をまとめるシステムエンジニアリングの勉強をしなければなりませんでした。
会社の資料が難解
しかも渡される資料は会議資料やJERG資料という、内容は素晴らしいのですが初心者には難解なもの。正直読んでいる間に眠くなってしまい、読んでも頭にイメージが入ってきませんでした。
Youtubeで宇宙工学
そこで最初はYoutubeで初心者向けの宇宙工学を解説している人がいないかと、探しました。しかし、当時そういうYoutuberはいませんでした。
そこで、無いなら自分がやってしまえと、宇宙工学を説明するYoutubeを始めることにしました。
これが結果的に良く、人間が最も知識を定着させるのは人に教えたときと言われる通り、どうやったら分かりやすく説明できるだろう?という視点で勉強すると、難解な資料も頭に入ってきやすくなりました。
さらに、記憶が薄くなってきた時は自分で自分のYoutubeを見て思い出すことも出来るようになりました。
(続く-次回はYoutubeの内容が宇宙工学から宇宙雑学なども始めたきっかけの話です)
bottom of page