top of page

13/7/28

風立ちぬが教えてくれたこと。

Image by Olia Gozha

宮崎駿がやってきた。昭和59年の八千代の公民館にて。

永井 隆太さんのストーリー

を以前書いたのだが、宮崎駿さんから感じた違和感が

風立ちぬを見て解明した。


子供向けのアニメを作っていると

宮崎監督は自己規定していて、

本音は、がんばって隠して来たということだ。

風の谷のナウシカを始めとして、彼の作品は

空中戦、銃撃戦、剣術、大量破壊と

美しく戦う人を描き続けていた。

ほんとうに子供向けアニメであれば

すべて「となりのトトロ」でいいはずであるが

もののけ姫などの世界のほうが彼の内面を濃く写しているのだろう。


コナン、ナウシカ、堀越二郎に共通するのは、

感情移入が難しい、超人であること。

*その分、ダイスやクロトワ、黒川という人間味あふれるキャラクターを登場させることで、視聴者を物語に近寄せることは上手。


宮崎監督は

ナウシカや巨神兵のような圧倒的な存在(強い)を描きたいのだろう。

(ただ、それだけだと、商売にも作品にもならないので、ちゃんとストーリと、社会への警告とか、ユーモアとかいろいろ入っているのだろうが。)


生きねば、と ぼくとつとつぶやく、庵野と二郎の向こうに、

呪われた美しい夢と戦う宮崎監督の生き様をみたような気がする。

あれから、30年以上がたっている。人生は深くて、面白い、狂った

夢である。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page