top of page

推し活して救われているのは、私自身の話

Image by Olia Gozha

   怖いのは





私のせいで

推しのリスナーさんが嫌な気持ちになったり

私が聴きにくるから

嫌だなとかおもってないかなとか

そんなこといったら

聴けなくなるね







何も役に立たてなくなったときに

それでも配信聴きにいってもいいのかなとか

  推しているっていえるのかなとか





こわくなって

いけなくなって

さらに気まずくなってさらに行かなくなって


それで最後は推しから

なんで急にずっと来なくなったの?!

ってなるんだ





どうしてみんなみたいに

コミュニケーションとれないんだろう




どうしてどんどんこわくなってしまうんだろう






好きすぎると

失うことが恐怖になる。

また、失ったらどうしよう

配信聴きに行きずらくなったらどうしよう


 推し活して


ただ、役に立ってないと

行っちゃいけない気がして




  


そのまんまでいいよって

親から言われてこなかったから

【役に立てないなら我が家の恥】

そんなの【うちの孫じゃない】って

おばあちゃんが・・・いうから

人のせいにするなっていわれるんだろうけど

【育児こそ最初にされる洗脳】だと思う

なかなか

これが抜けられない

生き方の法律のように縛られている


だから

【役に立てないなら推しちゃいけない気がして】

配信聴いちゃいけない気がして





おばあちゃん、は、私が自慢できないと

切り捨てるの

まず、毎回のこの思考回路から

離れたいでも

また襲ってくる何度でも


 頭の中で 要らないっていうんだ


いつもそれで怖くて

おばあちゃんに嫌われないように

顔色伺って生きてきた






本当は、おばあちゃんから

【そのまんまでも大好きだよ】って


【自慢の孫だよ】って


だから私

それをきっと

【推し】に求めてしまっている

途中からおかしくなってしまう


それは【推し】に求めるものでは無い







推しから【認められたくて】

【必要】とされたら

私も生きていていいんじゃないかって

思うのはだいぶ思考回路歪んでいる

 そんなことないのにね






大好きで

推しが

神推したちが

あんなに声だけで

人を楽しませたり、笑わせたり、感動する声劇したりしていてさ


 【私にとって神様】のようだ






だけど神様じゃない。人間だ。 

そんなもの求められたら迷惑だ。



推しに負担をかけてしまっているなら

人魚のように泡になって消えてしまいたい


でも聴きたい 

声をただ聴きたい


自分でも自分の思考回路が怖い


自分の推し方を変えない限り

また同じ結末を

迎えそうで



推されたいひとと

推したいひとの需要と供給が

一致している時はいいけど

壊れたら、終わりな気がする


 嫌われる前に

止まる

でも止まるときっと


沈没、する、よね












#人魚のように

#泡になる

#推し活

#育児は洗脳






PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page