top of page

13/10/2

ルームシェアって超大変!外国人もいて、さらに大変!!男四人のルームシェア奮闘日記

Image by Olia Gozha


男4人でルームシェアって超大変!外国人もいて、さらに大変!!

「ルームシェアの始め方」

「ルームシェアを俺はする!!」

現代人が「海賊王に俺はなる!!」ぐらいの軽いノリで言うように、

僕はそんな台詞を大学生活の四年間で吐き続けた。

しかし、僕みたいなだらしのない男と住んでくれる友達などいなく、

ついにその夢は叶うことはなかった。

それから僕は就職し社会人になった。

社会人になって一人暮らしを始めた。

そんな僕は26歳になって一人暮らしが二年経とうとしていた。

チンチンとか人前でいうのが恥ずかしくなった。

ジャンプを買っても新連載を読まなくなった。

給料だとか出世だとか先の安心ばかりを求めるようになった。

つまり、もう世の中で言う一般的な大人になったのだ。

でも、一人暮らしのマンションの更新日が迫ってきた時に、

夢の中に大学生時代の茶髪の僕が頭の中に出てきてこんなことを言った。

「さあ、ルームシェアの時間だ」

甘酸っぱい青春と忘れ去られたあの日々を取り戻すんだ。

僕の止まった時計の針を大学時代の僕が押した。時間が動き出す。世界が変わる。

そう、僕のココロの中のオレンジデイズに光が射しこんだ。

「あーりーふれたー時間がー愛しく思えたらーそれはー愛の仕草とー小さーく笑った♪」Mr.Children Sign

というようなドラマのような始まり方をするルームシェアもあるだろう。

しかし僕のルームシェアは六本木のクラブで無惨にもナンパに失敗した帰り道の何気ない思いつきから始まった。

誰にも持ち帰られずに駅まで向かう足の短いビッチどもに、

ひとしきりシャウトしたあとに、まだ薄ら明るい空を見上げて思った。

「ルームシェアをしよう」

あんまりにも唐突でビックリしていると思うが、

男が何か新しいことを始める時の動機などは、大抵「暇だった」か「モテたいか」で、なにをするかはその時の思いつきであり、この時はどうしようもなく暇でモテたかったのだ。

そうと決まれば、さっそく僕はこうゆうのに乗っかってきそうな、

あんまり物事を深く考えることのできないファニーな友達にtellすることにした。

これは男四人(内アメリカ人1人)の一つ屋根の下のルームシェア奮闘記である。

■将来の夢は村長なミッチー

この計画に一番始めに賛同したのが某大手旅行代理店勤務のミッチーだった。

ミッチーはそれはずいぶんとファンキーな兄と住んでいて、

いささかそのファンキーさに我慢できなくなっているところだった。

家に帰ると胸元露わな婦人警官が自分のベットで寝ていたり、

胸元露わなナースが寝ていたり、胸元露わなスッチーが寝ていたりと、

ファンキーな兄のセフレが繰り出す刺激的な日々を送っていた。

家賃を折半しているファンキーなお兄ちゃんとの家を出るにはそれなりに交渉が必要かに思えたが、ファンキーなお兄ちゃんが無職にもかかわらず

「新宿にマンションを買うぞ」

と急に宇宙から電波を受け取り、同居解消に向けて動き出したので、ミッチーは

すんなりとシェアメイト第1号となった。

※無職ではローンが組めなかったので、マンションは結局買えませんでした。

■smileコータ

それから僕はもっと何も考えなさそうなフレンド、smileコータにtellをした。

smileコータは埼玉県の志木という都会からなんとも離れた駅の、

なんとも駅からはなれた場所にルームシェアをしている。

九段下の職場までの通勤時間が約一時間半(駅まで徒歩30分電車で50分)という事実に、

「あれ、俺引っ越した方がよくね」

と二年も通勤していたら、そろそろ気付く頃合いだなと思った僕はこのビックチャンスを見逃さなかった。


コータが第一声で「職場まで遠くてツラい」と当たり前のことを、

まるで大発見かのように二年越しに言うので、やっぱり電話してよかったなあと思った。

■アメリカ人チャールズ

「あ、チャールズも一緒で良い?」

チャールズとは今コータと一緒にルームシェアをしているアメリカ人である。

ルームシェアをするのだ。人数が増える分には構わない。僕はジムキャリーばりに肩をスクマせ「YES」とシャウトした。

でも、困った。僕はチャールズに会ったことがない。

「で、いったいそいつはどんなやつなんだい?」

「えーと、チャールズはアメリカ人で身長が2メートルくらいあって、

全身入れ墨で首にピアスが埋め込まれてて、たまに不思議な気持ちよくなる白い粉を、、、」

「。。。一回顔合わせをしよう」

ピースフルな白人は大歓迎だが、

時計仕掛けのオレンジのようなバイオレンスな白人だったら大変だ。

僕は顔合わせのために、アメリカ人のご機嫌を取るために、

アメリカでいう料亭、BBQをセッティングした。

これから住むメンバーが初めて揃う。


ここで、だれか一人でも躊躇すればこの話はなくなってしまう。

大事な商談(BBQ)だと僕は一人は鼻息をフンフンし、

どこに住むべきか?部屋のタイプは?妥協できない条件は?など、

マッキンゼーもビックリの資料を作っていたのだが全くこの資料が役にたたないどころか、話し合いという概念が意味をなさないとは、

このとき知るよしもなかった。

次回「みんなで物件を見に行こう」

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page