top of page

アンチ「3年B組、金八先生」

Image by Olia Gozha

第1シリーズ 21話 「受験戦争に消えた命」

  東大の合格発表。不合格となった浅井雪乃の兄・洋一(田鍋友啓)が陸橋から電車に飛び込み自殺する。浅井家には事件を聞きつけたマスコミが押し寄せ、池内商店に身を寄せる雪乃(杉田かおる)のことも嗅ぎつける。金八(武田鉄矢)らの気遣いにも関わらず、記者の口から兄の自殺を聞かされた雪乃は、歩を連れて実家に戻ることを決意する。

 視聴率を上げるためだから仕方ないのかもしれないけれど、30年間受験指導をさせてもらったきたが受験で不合格になって自殺したという子は自分の教え子にはいない。指導させてもらった名古屋の大規模塾でもいない。

 だから、こういう話はリアリティに欠ける。そこで、私は自分の経験した「現実」をお知らせしたいと思う。

1,ユネスコ憲章

 ユネスコ憲章の前文にこう書いてある。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信を起こした共通の原因であり、この疑惑と不信の為に、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった」

 私は四日市高校の生徒だった頃に、この言葉を知り教育学部に進学しようと考えた。人の心を変えられるのは教育が一番だと思ったからだ。このユネスコ憲章は教育の重要性を訴えていると読めるし、人類の未来に希望を与えていると思う。

 しかし、今は「教育で人間は変わるのだろうか?」と疑問を持っている。


2,アインシュタイン

 天才物理学者のアインシュタインは「晩年に想う」という本を書いた。私は何十回も読み直した。そして、気づいたことがある。

「学生時代のことや恩師のことに一言も言及がない」

 そこで、アインシュタインの学生時代のことを調べてみたら以下のような事実を知った。

 アインシュタインについては天才的なエピソードがよく語られるが、学生時代は全く逆で、彼は9歳になっても自由にしゃべることができず、社交性がなく、成績が悪かった。父親は学校の教師から「アルバートは頭の回転がにぶく、非社交的で、何のとりえも無い」と言われ、非常に失望したようだ。

  さらに教師から、アインシュタインがクラスにいると他の生徒の邪魔になるので「学校に登校しない方がいい」とまで言われてしまったのだ。つまり誰もアインシュタインの才能を見抜けず、教師からも見放されたのである。

 それでも、私は日本の生徒だったので頑張って勉強して名古屋大学の教育学部に合格した。その頃の同級生の何人かは教師になっている。また、私は大学を卒業後に名古屋の河合塾学園、コンピューター総合学園HAL、名古屋外国語専門学校などで英語講師を14年間やらせてもらった。

 その同級生や出会った講師たちを思い出すと「優れた指導者」とはとても思えなかった。名古屋大学に落ちて南山大学に行った同級生が、塾では

「こうすれば名古屋大学に合格できる」

 と言って授業をしていた。英検準1級の英語講師が英検1級の帰国子女を指導していた。学力的な意味だけでなくて、女子生徒に手を出してクビになった講師もいた。私は唖然とするほかなかった。

 同級生で「東大模試」や「京大模試」で全国トップクラスの子を数人覚えているが、大学の先生になった子がいても優れた研究者として名前があがっている子はいない。

 サイエンスライターの吉成真由美氏(ノーベル生理学・医学賞の受賞者である利根川進氏の妻)の著書「危険な脳はこうして作られる」の中で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授は、オールAがとれるような秀才は優れた科学者になれないことを指摘している。

 私はスケールが小さいが子供の頃は「優秀な生徒」の一人だった。しかし、優秀な研究者にはなれなかった。別に自分を卑下しているわけではない。自分には自分にしか出来ないことがあるのでそれで良いと考えている。

 30年以上、受験指導を行ってきて感じるのは指導者がいかに無力かということ。勉強が出来ない子の学力を上げることは塾や予備校には出来ないということ。たとえば、英語指導を考えてほしい。明治時代と比べて現在は辞書、参考書、問題集なんでも手に入る。ネットを使えばいつでも“一流”講師の授業を受けられる。ネイティブと話す機会にも恵まれている。

 その結果は、すでに出ている。

「全く、成果は上がっていない」

 のである。明治時代も令和の日本も英語が話せるのは1%程度の人だけ。30代、40代の人は自分の同級生を見まわしてほしい。おそらく、100人に1人くらいの人しか英語が話せるようになっていないはずだ。


大学名学士修士博士合計東京大学83718京都大学83314名古屋大学34512北海道大学1113東京工業大学1113徳島大学1113東京理科大学0112大阪大学0022東北大学1001埼玉大学1001山梨大学1001大阪市立大学0011神戸大学1001長崎大学1001ペンシルベニア大学0011ロチェスター大学0011カリフォルニア大学サンディエゴ校0011ケント大学1001イースト・アングリア大学0101

合計28152568


 ノーベル賞だけが研究者の優劣を測るモノサシではないが、68個のノーベル賞のうち50個が旧帝から出ている。7割ほど。九大は1個もない。偏差値だけが優劣を測るモノサシではないことが分かる。5個は海外の大学に所属している。

 この人たちに学校や塾で学んだことが何か影響しているかといえば、ほとんど関係がない。私の体感だと従来の試験制度で本当に優秀な人は4割ほど救い損ねている感じ。逆に、4割ほどの人が才能が無いのに難関校に合格してしまっている。

 受験なんて命をかける値打ちはないものだ。

 現実を直視すれば、

「こうすれば京都大学に合格できるというカリキュラムを提示してください」

 というリクエストも、それに対して

「分かりました。当塾のカリキュラムどおりにやってもらえたら合格間違いなしです」

 という返事も極めてバカバカしいありえない会話だと分かってもらえるはずです。

 無理なことは、どんな大声を出して叫ぼうが実現はしません。

 授業を聞いていれば、宿題をやっていれば得点力があがると信じている人には永久に勝利の女神は微笑まないでしょう。私は「金八先生」より“女王の教室”の阿久津先生の方がリアリティがあると思います。

 いい加減目覚めなさい。まだそんなことも分からないの?勉強は、しなきゃいけないものじゃありません。したいと思うものです。

これからあなた達は知らないものや理解できないものに沢山出会います。美しいなとか、楽しいなとか、不思議だなと思うもの沢山出会います。

 そのとき、もっともっとそのことを知りたい、勉強したいと自然に思うから人間なんです。好奇心や探究心のない人間は人間じゃありません.猿以下です。自分たちの生きているこの世界のことを知ろうとしなくて何ができるというんですか。いくら勉強したって、生きている限り分からないことはいっぱいでもあります。

 世の中には、何でも知ったような顔した大人がいっぱいいますが、あんなものは嘘っぱちです。良い大学に入ろう良い会社に入ろうが、いくつになっても勉強しようと思えばいくらでもできるんです。好奇心を失った瞬間、人間は死んだも同然です。勉強は、受験のためにするのではありません。立派な大人になるためにするんです。                                                 (女王の教室、by 阿久津真矢)

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page