top of page

過重労働防止。コロナ倒産。失業。就労保険。あなたの人生に保険をかける時代

Image by Olia Gozha

 職域、といって

【出入り許可】のとれた法人様の【社員】さんの役立つ情報提供、アフターフォロー、ケア、アンケート、紹介者など。


 職域とは、企業様の法人契約をとるだけじゃなく、そこにいる社員様の保障の手助けをしたり、保険契約をもらえたら、給付金の受け取り漏れがないようにしたりします。

  【この人件費があるから大手生命保険会社は保険料がかかります】


インターネットは、人件費ないよね、ネット拡散で、その代わりコールセンターにいちいちかけて、給付金でるでないも【自力解決】しないといけないけど。


 インターネット保険を比喩すると

【H.I.S】旅行会社で

大手生命保険会社が

【近畿ツーリストとかJTB】ってことだよね


 自力かサービスついてるか、


昨日、職域にいったら

【職域が潰れて閉店】してたんです。



 「閉じるんだ」とかなにもなくて。


 嫌がられていわれなかった可能性もあるけど、【言えなかった】可能性も大いにある。



 保険屋は、嫌われる。

 だけど本当に嫌いだったら

【出入りの許可すら取れない】のだから



 【言えなかった】んだよね.......



 先輩(女)と、降ろされたシャッターと、持ってきた資料を握りしめて



  絶句、した。


そのあとに先輩が笑って

【コントみたいだよねへい、てん!】と笑わせてくれた。


 【もう!館花さんと活動してるとコントだ!さあ、気持ち切り替えて次!次!】


 反対方向の電車のって、お客様待たせてしまうわ、職域みつかっても、閉店しちゃうわ、心が折れそうになる。



  【.......館花さん、私たち嫌われるのが普通。スルーされるのが、普通。行こう!】


  いつもおチャラけてる先輩の

目が、まっすぐ鋭くて。


 前を向こう。


 私達の力ではどうにもならないことがある。


  私達は契約者様が病気になったり、予算におさまるような保険料で保障を設計したりする。



 その保障をうけとることもなく、保険に入ることも無く、ひっそりと、誰にも知られることなく消えていく。閉店していく。潰れていく。


  個人店なら仕方ないのか。



 こういうことを、私は【Spoon】という配信アプリでもみてきた。


  アクティブが増えず、ファンが増えず

 定期枠しても、心が折れて


 ある日、Spoonからいなくなるものたち。


仕事じゃない。だから続ける、辞めることも自由だ。そこは強要出来ない。



 新人が続かないと、会社もそう、部活とかもそうだけど【下が育たないと】

ある時、真ん中の世代がいなくて、大変になったりするのだ。



  私もそうだけど【人はいつか死ぬ】だから【後継者】を育てることも大切で


 【自分の意志を継いでくれるリスナー、配信者】が側にいて、自分になにかあっても回るといい。



 そういう仕組みが、あるといいなと

おもって私は【新人】とコラボ

【推し】拡散のためのコラボなどをしてきた。それくらいしか出来ないからだ。


記事を書く、私の台本を読ませることで


少しでも【拡散】出来たらいいと思う。



 どうか、あなたも生き延びて。


#コロナ倒産

#コロナ渦

#どうかあなたも生き延びて

#Spoon

#ことねぇね

#Storysことねぇ

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page