top of page

批判を攻撃と取らないこと。批判はひとつの意見。

Image by Olia Gozha

 自己肯定感の低い人は、批判を攻撃ととらえ神経質になる。


 自己肯定感の高い人は

批判をされても【ひとつの意見ととらえ、第三者の意見をきく耳をもち、直せるところはなおし、無理なものは無理と言い、軌道修正してまた歩いていく】


  怖がらなくていい。

 私もなんどか受賞するたびに、アンチを経験して、きっと、それが酷くなると追い詰められて、疑心暗鬼になり、人間不信になり、信じるひとを間違えたりする。



 私がそうだった。


 踏みつけられてきたひとは、慣れてきた踏みつける人に安心してしまう。


 自分を大切にできる人は、自分を大切にする人の傍で過ごす。


 違和感を感じる機能が麻痺していると、信じる相手を間違う。



 批判が、最近多い。

 その人たちは、批判をぶつける相手を選ぶ。


 匂いでもあるのか、自己肯定感の低い人はターゲットになりやすい。また日本語で誤解を招く、言葉足らずの人もターゲットになりやすい。



 文章は、ときに剣となり刃となり相手の心を切り裂いていく。


 そうか、そうするのであれば


 文章の魅力の高い、ことねぇさんがすることは、ひとつ。


 私は私の読者、リスナー、推しを守るだけ。


 文章で、護るだけ。


 Twitterも相手がなにか問題を起こした場合、相手のアクセスしているスマートフォンの登録元を調べられ、住所特定もされるのだから、とんでもない慰謝料請求されたり、社会的地位を脅かされるということだ。


 法律の知識があれば、わかることで

 【無知】なものは、【プロ】に喧嘩売っていることに気づかない。


私は

歯科衛生士であり

メンタルケア心理士であり

行動心理士であり

ヨガインストラクターであり

いまファイナンシャルプランナーをめざす、親戚は堅い職業が多く


 親友や友人には法学部でている者がいる。

 実家には会社専属の弁護士がいる。


そして文章の実績もある。


 かじった知識で、プロに喧嘩を売っていると、火傷をするということ。


 医療人じゃないとか、ハッタリかましているとかも、わかる人にはわかるということ。


 インターネットだから、敵も見えないけど、こちら側も見えないわけで

 こっちが【玄人】だったらどうするんだろうなっておもって、批判記事をみている。


 つまり【頭脳明晰】なひとは、安易に批判したり、するとしても文章に気をつけて書くということです。


 大人、か、子どもか

そこでわかると思う。


 

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page