top of page

反対へ行けば行くほど希望がある

Image by Olia Gozha

株の世界で常識とされてることがある。

それは、株価は

上がった時に買う

のではなく

下がった時に買う

ということだ。


つまり誰もが買いたがらないような時に

買うことが長い目で見ると儲かるということ。

バブル崩壊と同じように、

みんなが欲しいと思う時に買ってももう遅い。

最高潮の時に買えばバブルは弾けて大損だ。


安く買って高く売る。


これはどんなビジネスでも言える原理原則でもある。

そしてこの考え方は、日常にも当てはまる。

安く買うとは、

人がまだその魅力に気づいてない時、

人がまだ集まって来てない時に攻めろ、

ということ。


「人が集まってない時に攻めろ」


とは

「みんなで渡れば怖くない」

とは真逆の考え方でむしろ

「みんなで渡ったらまじで危ない」

と言ってるようなものだ。


今コロナになって

都市から地方に動く流れが加速している。

でもこの動きが当たり前になればなるほど、

僕は都市に行くべきだと思う。

実際、ニューヨークのマンハッタン区の家賃は

今30%以上下がって来ている。

安く住むチャンスが訪れている。


逆張りは良いことだらけ。


例えば人と反対の動きをすることは、

たくさんのノイズを消すことに繋がり、

精神的にも自由になれる。

今のニューヨークは

人が少なくなって開放感がある。

街は静かで空気は綺麗、

だけど田舎と違って何でもすぐにアクセスでき、

不便はない。居心地がよく精神的自由度は増している。

僕は今年SNSをやめたことで、

自分のやるべきことに集中できている。

人が居ない方へ居ない方へいったら、

どんどん居心地がよくなっている。


皆んなで渡れば怖くない。


という言葉ほど怖いものはない、

みんなが居ない方へ行った方が

人が少なくて競争が減り、

結果仕事はうまくいき、精神的自由は増える。


よく言われる「日本の閉塞感」、

というものが本当にあるのだとしたら、

この「みんなと同じ方が無難」という

考え方が大きな原因の一つになっていると思う。


コロナ後、

留学を取りやめる人が後を立たない。

こんな時に自分は来年海外に行くべきなのか?


答えは明白だ。


いつだって、

こんな時なのに

ではなく、

こんな時だからこそ、

だ。


僕もこんな時だからこそ、

今年は新しいことをたくさん始めたし、

こんな時だからこそ、

来年は最大のチャレンジをしたいと思っている。


反対に行けば行くほど希望がある

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page