top of page

失敗日記をつけよう

Image by Olia Gozha

ドイツの政治家オットー・フォン・ビスマルクは言った。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 愚かな者は一度自分で経験してみないと分からない。 それに対し、賢者は他人の経験(歴史)にさえ学ぶことができる」


僕はあまり過去に執着がない。

「学生時代は楽しかったなー」

「子供は呑気でいいなー」

「年とりたくないなー」

と大人になるにつれてそんな話をよく聞くが、

僕は一切思ったことない。

常に今がベストだと思ってるし、

これからどんどん良くなると

なぜか心から思ってる。

根拠はない。


そんな感じで過去に執着はないのだが、

過去を学ぶことは好きだ。


今は平和なのか?

コロナはやばいのか?

これからアメリカ、中国はどうなるのか?


こういうことを知りたいなら、

「今」を勉強しても無駄だ。

歴史を振り返らないといけない。


過去の戦争時代はどうだったか?

スペイン風邪の時は世界はどうなったのか?

なぜスペイン、イギリスは覇権国家から転落したのか?


過去は「今」を知るための道具であり、

より良い未来を作るための道具になる。


僕が「過去」という道具を使う時は、

思いを馳せるためではなく、

・未来を予測したい

・未来のために同じ失敗を繰り返したくない

と常に未来ありきだ。


「人間が歴史を学んで分かることは、人間は歴史から何も学ばないということだけだ」 ドイツの哲学者、ヘーゲル


僕は毎日1行でもいいから、

失敗日記をつけるようにしている。

それを週末、月末に必ず振り返るようにしてる。

それは過去を振り返ってほくそ笑むためではなく、

同じ失敗を未来に繰り返させないためだ。


すると自分のことが良くわかってくる。

いかに同じ失敗を繰り返していたかが。

そこで学ぶ。

人間は失敗を忘れ繰り返す生き物だということを。


「人間が歴史を学んで分かることは、人間は歴史から何も学ばないということだけだ」 ドイツの哲学者、ヘーゲル


忘却を認識して初めて次の段階でいける。

忘れないようなシステムを組むこと(失敗日記)で、

同じ失敗を繰り替えさなくなる。


まずは自分が失敗を忘れていることに

「気づく」ためにも毎日1行でいいから

失敗日記をつけよう。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page