top of page

言葉の内容にあまり意味はない

Image by Olia Gozha

コミュニケーションで

もっとも大事なのは何だろうか?


・言ってる内容か

・声のトーンか

・ボディランゲージか


どれがもっとも相手の印象に残ってるのだろうか。


8% 35% 57%


これは人が話をするときに、

それぞれ相手に与える影響度の割合だ。


・言ってる内容か

・声のトーンか

・ボディランゲージか


正解は、


8% 言ってる内容

35% 声のトーン

57% ボディランゲージ


なんと「言ってる内容」は

たったの8%!


これはアメリカで有名な

元FBIネゴシエーターに教わったことだ。


確かに

「俺は落ち着いているぞ」

と言ってる人の声が裏返ってたり、

貧乏ゆすりしてたら、

いくら言葉で威勢を張っていても、

落ち着いてない、とバレるだろう。


人は言葉の内容なんか聞いてない。

声のトーンや表情などの動きで

「真意」を察知している。


いい役者は

話さなくても

感情を伝えるというが

本当にそうなのだ。


僕は基本的には

人が言ってることを

あまり聞いてない。


それより、

「この人は何のために今こういう発言をしたんだろう」

ってことを見ている。


それは言葉の内容よりも、

声のトーンや表情を見た方が、

よくわかる。


今アメリカの選挙で

トランプの発言が色々と問題となっている。

CNNはトランプが勝利宣言をした、とか

選挙の開票をストップしろと言った、とか

煽りを続けているが、

その発言内容だけを間接に聞いた印象と

トランプの発言を直接に見た印象とでは随分と違う。


「大嫌い」


恋愛でよく、

仲の良いカップルが笑いながら、

「もうー嫌い!」

みたいな冗談を言い合ってるが、

これも文字だけ見たら逆の印象を与えてしまう。


言葉の内容にあまり意味はない。

なぜならたったの8%だ。


本当に相手の心を知りたかったら、

92%を読み取ろう。


又聞きなんて真に受けてはいけない。

情報は自分の目と耳で確かめよう。


8:35:57


そうすればこの大統領選の、

本当の問題が見えてくる。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page