top of page

良いドーピングと悪いドーピング

Image by Olia Gozha

世の中ドーピングだらけだ。


ドーピング(英: doping)とは

肉体を使うスポーツおよびモータースポーツの競技で成績を良くするため、運動能力・筋力の向上や神経の興奮などを目的として、薬物を使用したり物理的方法を採ったりすること、及びそれらを隠蔽する行為を指す。


僕がいうドーピングとは、

何かを利用して1時的に能力を向上すること(使い方は間違ってる)

その視点で見ると世の中は

悪気の無いドーピングで溢れている。


音楽、聞くだけで気分が上がる

アルコール、飲んだらテンション上がる

コーヒー、カフェインで脳が覚醒する


人によっては、

これら無しでは生きられない

って人も多いだろう、


完全に依存症だ。


ちなみに僕は昔から、

薬も飲まなければ、

今ではアルコールも飲まないし、

音楽も聞かないし、コーヒーも飲まない。


何かにコントロールされるのが昔から嫌なのだ。


なので僕のドーピングは

至って自然発生的なものばかり。


時間、あと5分と締め切りを決めたの時のパワーはものすごい

筋トレ、スクワットした後のアドレナリンはなかなかのドーピング


と自己完結型のドーピングの研究を日々している。


世の中、視点を変えてみれば、

人間がドーピングづけだということがすぐわかる。

それだけ精神や集中力を気力で一定に保つことは難しい。


依存せず、

自分の指揮下におければ、

ドーピングは人の能力を向上させる。

今後テクノロジーというドーピングで、

人間の能力を超えていく人間が出てくるだろう。


この世界で結果を出すために

ドーピングを使った方がいいのであれば、

使うことも今後あるだろう。


依存せず支配しよう。


悪気のないドーピング、

テクノロジーという名のドーピングを。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page