top of page

創立者エミカさんの想いを繋ぐ。声のYouTube。Spoon。次世代ラジオ配信者を選出する仕掛け人。

Image by Olia Gozha

 仕事を決める時、なにかに所属するときに

その代表者の想いをきちんと聞いてから所属しているひとは、少ない。


 Spoonは、配信者離れが酷い時期があって、開設当初からいるメンバーがほとんどいなくなっている。それでも残っていてくれている大手さんは、運営からみたら、宝物のような人材だと思う



 私も最初の最推しと、いまの神推しが違う。それは、私が【最推しの想い】と自分の【想い】が違うって途中で気づいて、離脱してきた。


 その最推しさんが悪いというよりも、私が悪い。


 話を聞かずして入部していたのだから、私が悪い。いや、最初は好きだった。とても。私の考えが変わってしまったというほうが、正しい。


 人は【自分と同じ価値観、考えの人と一緒にいるのが心地いい】

 離れたくなくなる。

 自分を理解してくれる人がいい。


 【理解者】であることが、もはや【継続】の【秘訣】とでも言ってもいい。



 Spoon運営は、最初こそ配信者がいなかったから、創立者が1人でずっと配信していた、それをみんなが配信をはじめ、常に誰かが配信をしている状態になり、いまの人気まで持ってきたようだ。


 それでも課金制度だったり、ランキングだったり、突然変異のような天変地異のようなことも、運営さんはして来ていて、経営状態なのか、そこが私は困惑したけど


  それでもSpoonにいるのは

 Spoonの雰囲気が好きだということと、私の大好きな推しさんが、配信しているから、いる、という事だ。


  アカウント消したら聴けないじゃないか。自分が配信者になりたいわけじゃなくて、どっちかというと聴きたいので、ただ、好きな声と、私も仲良くなりたい、声劇したい、脚本を書いて私の脚本読んでもらいたいと思ってから、私も少し配信をはじめた。


  声も出さず、交流もせずに、仲良くしてね、と言っても仲良くなれない。そんな得体の知れないものの、脚本を読んでくれない、と私は思った。


 配信して、配信者になると

 いかにLIVEが頭の回転がよくて、切り替えせて、コメント拾って弄って打ち返さないといけないし、入室退室にも気づかないといけないし、コラボあげたらコメントみつつ、コラボ主と枠を楽しませるものにしないといけなくて。


 ハッキリ言って、しゃべりがうまくないとLIVE、ライバーには、向いてない。


 CASTや録音系なら、台本用意して、脚本の構成力や調査力、コラボする相手も自分が話しやすいひとを持ってきたら成功するけど


  ライバー、LIVEは、誰とでも絡める、コメントを打ち返せる自信がないとアクティブが増えない。


  私はLIVEして、見知った人や既存の交流者のコメントを拾えても、新規さんを流れ星にして、拾えてもファンまで繋げていないのは、完全にしゃべりがうまくないところから、来ているなと思った。


  そんな配信者になることだけど、運営さんの選ぶCHOICEは、きっと健全枠をしていて、これから伸びていく伸び代を計算した上で選んでくる。


  大手さんを選ぶときは、その大手さんがやはり健全枠で、ものすごく一生懸命、一心不乱に枠をしていたりする。もちろん、そんな人はいっぱいいるから、そこから運営さんの目に留まり、CHOICEになるのは、きっとというかハッキリいうと


 運営さんの【好み】もある。

 私もよく読書感想文で最優秀賞とるけど

【審査員ウケ】する感想を書くのが得意だからだ。

  審査員のメンバーをみて、どんな文章が好きなのか事前に調べられたらするし、過去の受賞作品をみて、審査員の好みの傾向を知っていると、それに寄せていくと賞がとれる。


  運営さんの好きなCHOICEは

 一貫して、【健全枠】

 ただ、選ぶ人が毎回違うか、どこかで変わっているのかな、と感じる。以前のCHOICEの付け方といまのCHOICEの付け方が同一人物なのかわからないけど。


 あとCHOICEになれない大手さんもいるけど

  【推薦入試いらない一般入試で余裕合格する自力で伸びる配信者さん】にも、CHOICEついていない気がする。



 CHOICEつかなくて、苦しんでいる配信者さんもみてきているけど、それで1万とか2万とかファンいたら、もはやCHOICE要らないと思う。


  CHOICEがついても、ファン数伸びない人もいるし、CHOICEなくてもとんでもないファン数叩き出すひともいる。


  ただ、運営さんは、

 【学校の理事長先生】のように、全ての配信者さんを【生徒】のように思って見守ってくれていると、おもっている。【垢BANは、不良よ、更生せよ】と受け取るべき。


  赤信号、みんなで渡れば怖くないってみんなで渡って死んだら大変だと思う。楽しけりゃルールなんてどうでもいい、というのとは、違う。


  垢BANついても、それすら勲章にして伸びる配信者さんもいる。それはもはやカリスマ性だ。


 良くはないけど

学校には、生徒会長もいるし、真面目ちゃん、不思議ちゃん、不良、地味、ヲタク、リア充、出会い厨、一般人いろいろいるもの。


  Spoonをまとめようと

 必死で駆け回っている配信者さんもいる。そのどれもが正しい。


  ただ、【運営さんの想い、信念】を正しく【理解】してないと、ある日突然ついていけなくて、SpoonもTwitterもアカウント消してしまうなら


 ちゃんと、創立者の考えや信念は、知るべき。そして、想いを繋げるとそこにあるのは、【ゴール】だと思う。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page