top of page

いま宇宙に人類は何人いるのか?

Image by Olia Gozha

宇宙と聞くと、

なぜかワクワクするのは

僕だけじゃないはず。


その宇宙に今何人の人がいるかというと、


「3人」


ロシア人二人とアメリカ人一人だ。

そんな宇宙に今まで何人の人間が飛び出したかというと


「563人」

意外といる、宇宙に行ったことある人。


そのうち

1位アメリカ338人

2位ロシア120人

3位日本11人

と日本人が意外と多い。


そのうち

12人が月を歩いている。



幕末に海外に行ったことがある日本人より

宇宙に行ったことある人の方が多そうだな。

さぞペリーは宇宙人に見えただろう。

なんせ向こうから突然現れたのだから。


歴史を辿れば

1945年から1975年は宇宙時代と呼ばれ、

1960年代半ばには米国労働量の4.5%が

何らかの形で宇宙競争に携わっていたと言われる。

アポロ計画はGDPの4.4%も使っていて、

最初に宇宙にいったガガーリンや

月を歩いたアームストロングは今でもヒーロー的存在だ。

日本で言えば野口さんと宇宙兄弟か。


僕もなぜか昔から宇宙に憧れていて、

部屋の中に唯一貼ってるポスターは

火星から地球を眺めているものだし、

VRを買って最初にやったことは火星を歩くことだった。


やっぱり器の小さい男がしょぼく見えるように、

器のでかそうな宇宙はかっこよく見える。


じゃぁその宇宙がいかに器がでかいかを自慢すると、

まず地球は太陽を1年に1周まわっているが、

その太陽は実は銀河系(天の川)を2億年に1周まわっている。

そしてなんとその銀河系(星雲)は

宇宙にある2兆ほどの星雲の1つでしかない。


上には上がいるもんだ。


そんな中、46億年前に、

奇跡的に天の川の中の1000億ある

惑星の中の1つとして産まれた地球、

はなんと80億年後に消滅すると予測されている。

奇跡的に40億年前に生まれた地球上生物は

10億年後には消滅すると言われている。


もはや話がでかすぎて

なんの感情も湧いてこないが、

まぁそんだけ僕らは”ちっぽけ”な存在ってことだ。

どんだけあがいたって、

残念ながら宇宙様の器の大きさと比べたら、

この絶望的な”ちっぽけ”さから抜けでることはできない。


であれば、少しでも大きな”ちっぽけ”になれるように

何も恐れず徹底的にやったらいいと思います。

今日も今から戦ってきます。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page